リーダーの長さ設定
リーダーの長さ設定は最長で1m、通常で70cm程度で実釣しています。
潮流れの速さ、当日の乗船人数、船の釣り座、などを考慮してリーダーの長さを変えています。
潮流れが速い場合は、リーダーを長く設定することでより長くイカにアピールするフォールアクションを演出する時間を長く取ることが可能です。
逆に潮が流れない状況はオモリグには不利な状況ですので、オバマリグに変えるか、後述するショートリーダーのオモリグにするなどがオススメです。
当日の乗船人数、船の釣り座でもリーダーの長さを考慮します。満船なら周りのアングラーとのオマツリを考え、扱いやすい短めのリーダーに変更。
船の釣り座が四隅の比較的自由の効くポジションなら長めのリーダーを、というように使い分けるのが望ましいと思います。他のアングラーに迷惑をかけない様な配慮も必要です。
ショートリーダーリグ
オモリグはエギの良いところを引き出すことに特化したリグですが、デメリットとして、潮が緩い場面ではアタリが出難いという特性があります。
これはリーダーがゆるむことでエギにイカが抱き付いても、その違和感が伝達されづらいためです。
また、リグの構造上、イカのアタリは引き込むアタリやモゾモゾするアタリしか、捉えることが出来ません。オバマリグの様にロッドティップが真っ直ぐに戻るアタリはオモリグでは出ません。
しかし、潮が緩い場面でも、本来持つエギのイカを釣るためのエッセンスは失われる訳ではありません。
そこで、本来ならオバマリグの方が有利な潮の流れない状況にもオバマリグのエギを使った釣りを展開出来ないか?との考えから、思い付いたのがショートリーダーのオモリグです。

リーダーを30cm程度まで短くしてエギを使います。過去にエダスを30cm取った胴付きリグでエギを使って釣りをしたことがありますが、特にウネリが大きくてリグを静止しづらい状況で好釣果を出した経験があります。
シンカーの上にドロッパーを取り付ければ、浮きスッテが状況にマッチしているのか?エギがいいのか?などの判断も出来て良いと思います。リーダーを短く設定することでアタリも出やすくなります。
<堀籠賢志/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?