リーダーは細い方が釣れる。そう考えている方が多いのでは?でも、一概にそうとも言えないようです。今回は、オモリグにおけるリーダーについて解説していきます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)
エギの動きを活かす「リーダー」
日本古来の漁具であり、ルアーでもあるエギはイカを釣るという本質を長い年月を掛け、多くの漁師の工夫と知恵で磨かれてきました。エギが漁具からルアーの1つにカテゴライズされてからもなお、多くのアングラー、メーカーによって、今も進化を続けています。
そんなエギのイカを釣るためのエッセンスはダート、跳ね上がりなどのアクションがキモになっています。また、潮に馴染みゆっくりとフォールしていく様子はラインが結ばれていることを忘れさせる自然さでイカが抱きつく瞬間となっています。
今回はエギの動きを活かすためのリーダーについて考えて見たいと思います。
リーダーの太さが釣果に影響する?
ショアからのエギングを経験したことのあるアングラーならメインラインやリーダーは細い方が良いのは知っているでしょう。キャストする際、細いラインは飛距離、風の影響などの面で有利。水中での水切れも良くエギも良くアクションします。
こう考えれば、オモリグでのリーダーも細い方が良いはずと考えるのも無理はないと思います。
ショアの釣りでラインやリーダーを細くするのはキャスト距離、潮流れに流されずにイカのいるレンジにエギを届けるためです。

オモリグの場合、エギをイカのいるレンジに届けるためにシンカーを使用します。リーダーは細くしても、メインラインとリーダーの間にあるシンカーの存在でエギに直接、アクションを与えるわけではありませんので、あえてリーダーを細くする必要はないのです。
ですからオモリグの場合、リーダーの太さがイカの乗りに影響するのか?と言えば、答えはNOです。
逆の意味でリーダーを細くすることでライントラブルが増えてイカが釣れなくなるということはあると思います。オモリグのリーダーは釣果よりトラブルの少なさを優先して太いリーダーを使うことが大事です。
最低でも、4号を使い、リーダーを長めの設定をして使用する場合は、更に6号程度まで太いラインを使って使用することをお勧めします。