今回はエリアトラウトの釣りを始めたばかりの方やこれから始めてみたい方に向けて、ロッドやリールと同じくらい大事な部分、ラインの選び方について紹介させていただきます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターまさゆき)
エリアトラウトフィッシングとは
管理釣り場や釣り堀と呼ばれるものは、今や全国各地に存在しています。それらは、コイやフナ、ブラックバスなど魚種ごとに分かれています。中でもトラウト系(ニジマスやイワナ、ヤマメなど)をターゲットにし、ルアーやフライを用いて狙う釣りの形態をエリアトラウトフィッシングと呼びます。
エリアトラウトのライン
まずは、今回のテーマであるラインの種類についてご紹介致します。現在エリアトラウトの釣りにおいては、大きく分けて4種類のイトが選ばれます。
ナイロンライン
こちらは古くから釣りイトとして用いられれてきた素材。適度なイトの伸びがあり、リールへの馴染みもいい。比重は水より若干重く、使い勝手がいい。

(画像=ナイロンライン(提供:TSURINEWSライターまさゆき)、『TSURINEWS』より引用)
フロロカーボンライン
ナイロンラインと比較して伸びの少ないものが多く、ナイロンに比べてイトの張り感が強いものが多い。比重はナイロンラインより大きく、水に沈みやすい。

(画像=フロロカーボンライン(提供:TSURINEWSライターまさゆき)、『TSURINEWS』より引用)
エステルライン
以前はエサ釣りの仕掛けで使われることの多かった素材。こちらもナイロンラインと比較すると、張り感が強い。しかしフロロカーボンよりも伸び率が少ない。比重はナイロンとフロロカーボンの中間程度。

(画像=エステルライン(提供:TSURINEWSライターまさゆき)、『TSURINEWS』より引用)
PEライン
上記3種類とは異なり、唯一編み込んで作られたイト。軟らかいものが多いのが特徴。伸びはとても少なく、比重は水よりも小さい。

(画像=PEライン(提供:TSURINEWSライターまさゆき)、『TSURINEWS』より引用)