バス釣りでは、様々なルアー達を使い分けながら、ブラックバスを狙います。しかし、梅雨の時期は魚が散らばっているので、ルアー選択が難しいです。そんな、難しい時期を攻略してくれるルアーが「スピナーベイト」です。今回の記事では、梅雨時期のスピナーベイトをテーマに解説します。バス釣りをする方は、参考にしてみてください。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)
スピナーベイトはこんなルアー
スピナーベイトは、枝分かれしたアームに、ブレードとヘッド、スカート、フックがついているルアーです。アピール力が高くてバスから発見されやすくなっています。

ブレードがキラキラと輝きながら、魚を誘ってくれます。このブレードの煌めきで、魚群に見せることが可能です。上手くパターンにハマれば、爆釣も狙えます。
スピナーベイトが効果的な理由
梅雨のバス釣りに、スピナーベイトが効果的な理由を解説します。下記を参考にして、スピナーベイトを使い倒しましょう。
ローライトにアピール力がマッチ
梅雨の時期は、雨が降ったり、曇ったりしやすいです。全体的に暗い日が続きます。このようなローライトには、アピール力が高いスピナーベイトが効果的です。暗い水中のなかでも、キラキラとアピールしてくれます。遠くからも魚を誘き寄せられるので、効率的な釣りが可能です。
高活性なバスが多い
梅雨の時期は、産卵を終えたブラックバスがエサを探して動き回ります。つまり、高活性なバスが多いのです。スピナーベイトで狙えば、高活性なブラックバスを探せます。梅雨の時期と相性の良いルアーです。
様々な層を狙える
スピナーベイトは様々な層(レンジ)を狙えます。リップがついていないルアーだからです。沈ませたり、巻いたりするスピードによって、狙う層を変えられます。中層で反応がないときはボトム。表層で反応がないときは中層など、幅広い攻めができます。