日差しや雨風をしのぐのに便利で快適な空間を生み出すタープ。キャンプでは必須とも呼べるアイテムですが、その下で焚き火をしても大丈夫なのか気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、タープの下で焚き火ができるのか、注意点や配置、素材等について紹介いたします!

目次
タープの下で焚き火ってできるの?
内部で行うのは基本的にNG!理由を解説

タープの下で焚き火ってできるの?

日差しや雨をしのげて便利なタープ

タープの下で焚き火はできる?燃えにくい素材は?注意点や配置についても徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

キャンプで設置するアイテムとして、テントと並んで定番な「タープ」。日差しや雨、風などから保護し、快適な空間を生み出してくれる非常に便利なアイテムで、テーブルやチェアを広げ、自然の中でゆったりとした時間を過ごすのには必要不可欠と言えます。

また、日差しから守ることで熱中症などのリスクを低減する効果も持っており、ただ便利なだけでなく自分たちの身体の健康状態を維持するためにも重要な役割を担っているものとも言えるでしょう。

雨が多い日本でのアウトドアには必須

日本は梅雨の時期などを筆頭に、雨が降ることが多いです。雨が降っているとアウトドアの魅力が半減してしまうと感じる方もいらっしゃるでしょう。天気予報が雨であれば、予定していたキャンプやバーベキューをキャンセルするケースもあります。

既に現地に到着してキャンプなどを楽しんでいる最中に雨が降ることもあります。そういった「雨」が身近な存在である日本国内でアウトドアを楽しむのにタープは必須だと言えるでしょう。1枚は持っておきたいアイテムです。

タープの下で焚き火ができるか関連情報を紹介!

タープの下で焚き火はできる?燃えにくい素材は?注意点や配置についても徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

そんな便利で快適なタープから出たくないという方もいらっしゃるでしょう。特に日差しが強い夏場は、涼しいタープの下からつい動きたくなくなってしまうものです。そんなタープの下で焚き火をしたいなと考えたことがあるかもしれません。

今回の記事では、タープの下で焚き火ができるのかについて解説いたします。また、実際に行う際の注意点や意識するべき配置などについてもチェックしていきましょう。タープの下で焚き火がしたい方はぜひご覧ください。

内部で行うのは基本的にNG!理由を解説

化学繊維を使ったタープは火に弱い

タープの下で焚き火はできる?燃えにくい素材は?注意点や配置についても徹底解説!
(画像=Photo byTheMetalMann、『暮らし〜の』より引用)

基本的には、タープの下で焚き火をするのはNGです。大抵の製品はポリエステルなど化学繊維を素材としています。化学繊維が素材となっている製品は火に弱い傾向があり、テントと同じく燃えてしまう可能性があります。

そのため、下はもちろんすぐ隣などで焚き火をするのも危険です。焚き火をしているとパチパチと火の粉が上がりますが、それがタープに当たると簡単に穴が開いてしまいますし、場合によっては全て燃えてしまうリスクすらあります。

テントなどから一定の距離を取って行おう

基本的にはタープやテントの設営場所から一定の距離を取り、安全な位置に焚き火を配置するようにしてください。もし燃えてしまったり、穴が開いてしまっては取り返しがつきません。新しい製品を買う必要が生じてしまいます。

巨大な製品を用意し、高さなどを十分に確保すればできなくはありませんが、余計な手間と出費がかさみます。ポリエステルなどを素材とした製品の下で焚き火をするのは非現実的だと言えるでしょう。

どうしてもやりたい場合はルーフプロテクターを使おう

mont-bell ルーフプロテクター ブラック

タープの下で焚き火はできる?燃えにくい素材は?注意点や配置についても徹底解説!
(画像=『暮らし〜の』より引用)

もし既に所持している化学繊維でできたタープの下で焚き火をしたい場合は、ルーフプロテクターを検討してみてください。例えば、mont-bell(モンベル)が販売している防炎加工されたコットン100%を素材とした製品などがあります。

飛び散る火の粉をしっかりと受け止め、製品がダメージを受けないようプロテクトしてくれます。ただし、製品に組み付ける手間などが発生するのは覚悟しましょう。お持ちのタープとの相性が悪い可能性もあるので注意が必要です。