今回はオモリグにおけるエギカラーの重要性について考えてみましょう。イカは視力のいい生き物です。しっかりローテーションすることで、イカを飽きさせず釣ることができます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター堀籠賢志)
イカ釣りとカラーローテ
イカ釣りをやっていると、それまで順調に釣れていたのがパタッと当たりが止まることがあります。イカのレンジがかわったかな?と思って、レンジを探り始めてもアタリは遠いまま。イカの群れが大きく移動してしまったかな?と思っても、周りのアングラーは釣れています。
何気にモンローエギ夜炊きチューンのカラーをかえて投入すると、直ぐにアタリ。カラーをかえることは時として、何よりも大事なことだったりするのがイカ釣りです。
上手くカラーローテーションすることで長く釣れ続くこともよくあること。今回はグローカラーも含めたカラーローテーションの大切さを考えてみたいと思います。
色の波長が関係
イカの視力は人間並みに良いのだそうですが、色覚はないそうです。なのに何故?カラーをかえることで反応がかわるのでしょう。
イカの眼の構造は人間の目と構造が似通っていて、イカの視力を人間に換算すると、0.5相当の視力なのだそうです。色覚はなくても、色の波長は良く捉えることができるようで、490nm(ナノメートル)の波長に1番よく反応するとされています。
490nmの波長の色は青緑ですが、確かにグロー系のカラーとよく似た色合いですので、グロー系のカラーは海中で目立つ以外にも、そもそもイカの好きな色なのかもしれません。
視力が良いイカですから、人間には解らない光を捉えて生きるために活用しているのかもしれません。いずれにしてもイカのカラーに対する選択眼はシビアな場面も多いですので、常にカラーは意識して釣り込むことが大事です。