ここ数年、資源量減少と並び漁業における最大の議題となっているのが「海洋温暖化」。これによる被害を受ける地域が多い一方で、恩恵を受けているところもあります。
温暖化が漁業に与える悪影響
日本近海ではこの数十年、海洋温暖化による漁業への悪影響が様々な場面で発生しています。
中でもそれがもっとも顕著な形で露見しているのが「磯焼け」でしょう。これは、海水の高温化やそれに伴う生物層の変化で海藻がうまく育たなくなるというもので、海藻に依存する生態系が破壊されてしまいます。

(画像=海も温暖化が進む(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より引用)
この磯焼けによりワカメやコンブなどの海藻資源の不漁や、イセエビ、サザエ、アワビといった「磯根資源」と呼ばれるものの減少が起きています。
また高水温化は、太平洋岸各地のアイゴ、瀬戸内海でのナルトビエイといった高水温を好む魚の増加を引き起こし、それにより漁業資源の食害も増えてしまっているのです。
温暖化が漁業復興に寄与?
一方で、海洋温暖化の「恩恵」を受ける漁業も実は存在しています。その好例が、福島県いわき沖などでのイセエビ漁です。
温暖な海域を好むイセエビは、もともとは千葉県が漁業好適地の北限とされていました。しかし近年の海水温上昇に伴いその北限が北上、茨城沖を過ぎ、近年ついに福島沖にまで到達したのです。

(画像=イセエビ(提供:PhotoAC)、『TSURINEWS』より引用)
昨年の福島県でのイセエビ水揚げは6tにも達したといいます。地元では漁業における震災復興の目玉魚介として、熱い視線が注がれています。