ストレートワームの使い方

ストレートワームの使い方について紹介します。実釣で使ってみたい方は、事前に確認しておきましょう。

バチ抜けパターンのシーバス釣りにおける【ストレートワームの有効性】
ストレートワームでキャッチしたシーバス(提供:TSURINEWSライターあつ)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

ジグヘッドにセットする

ストレートワームをジグヘッドにセットしてください。この際に、真っ直ぐ刺すようにしましょう。ワームがズレていると、動きが悪くなります。さらに、見切られる原因にもなるので注意が必要です。

キャストする

ストレートワームをキャストしてください。バチ抜け時は、岸に寄ってきているシーバスがほとんどなので、遠投は不要です。護岸や橋脚などのストラクチャーを狙うと良いでしょう。

一定の速度で巻く

ストレートワームを一定の速度で巻きましょう。巻き速度にバラつきがあると、シーバスに見切られてしまう可能性があります。できるだけ一定の速度で巻いてください。

ただ巻きでアタリがないときは、シェイクしながら巻いてみるのもいいです。低活性なシーバスの食い気を誘うことができます。

バチ抜けにはストレートワームを使おう

岸から手軽にできるシーバスフィッシング。バチ抜け時に狙えば、安定した釣果が得られます。数釣りを楽しみたい方は、ストレートワームを使ってみるといいです。シーバスのバイトを誘発してくれます。

今回紹介した内容を参考に、ストレートワームを使いこなしてみましょう。バチ抜け時に、周りが羨むほどの爆釣を体験してみてはいかがでしょうか。

バチ抜けパターンのシーバス釣りにおける【ストレートワームの有効性】
ストレートワームで安定釣果(提供:TSURINEWSライターあつ)(画像=『TSURINEWS』より 引用)

<あつ/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?