釣り方とエサ

魚影が濃くて水深も手頃、さまざまな釣り方で楽しめるので、釣り方別に紹介しよう。

底釣り

晴天時の日中ほど、底釣りが効きやすくて型もそろう。宙が食い渋った時も面白い。大きめのウキを使って一気にオモリを沈めて、ナジミ途中の攻撃を素早くかわす。

ハリはバラサなら3~4号。ハリス長は最大で40cm。エサはダンゴの底釣り芯華単品、またはペレ底をブレンド(粉各1+水1)してもいいだろう。基本のタッチは硬め。トップが戻してからの、小さく鋭く入るアタリに的を絞れば時合いが続きやすい。

トロ巻きセット宙

天候の急変や混雑時の人災などで両ダンゴではアタリを出しづらい、またはダンゴでアタりっきりなのに乗せられない時に試してほしい。竿やタナは両ダンゴのままで、仕掛けだけ変更する。

今週の関東ヘラブナ推薦釣り場【長野県・聖湖】
(画像=タックル例・トロ巻きセット(作図:週刊へらニュース伊藤さとし)、『TSURINEWS』より 引用)

トロロ(下バリ)を食った時のアタリは、スパッと目が覚めるような消し込みがほとんど。それで乗らない場合はバラケ(上バリ)へのアタリか、トロロがハリに付いていない可能性がある。

対処法は前者はナジミ幅が出ることを前提に、バラケのサイズを小さくする。後者はハリ付けするトロロの量を増やすか、ハリを大きくする。

なお下ハリスが長すぎたり、トロロのハリ付け量が多すぎてカラツンが発生することもある。

両ダンゴの宙

この時期メインの釣り方。タナはカッツケからチョウチンと各自の好みでいいが、直近の釣況では竿10~11尺のチョウチンがもっとも型がそろうようだ。

混雑時(休日)と閑散時(平日)で釣況の差が激しく、閑散時なら何をやってもアタリがもらえるので、むしろ混雑時のほうが釣りやすいと感じるかもしれない。

だが通常は混雑すると、何かしら工夫が必要になる。たとえば竿を若干長くしたり、ハリスを伸ばしたり、ウキを小さくしたりなどの対処が必要になるかもしれない。閑散時のタックル例は以下。

今週の関東ヘラブナ推薦釣り場【長野県・聖湖】
(画像=タックル図・チョウチン(作図:週刊へらニュース伊藤さとし)、『TSURINEWS』より 引用)

<週刊へらニュース伊藤さとし/TSURINEWS編>

この記事は『週刊へらニュース』2021年8月6日号に掲載された記事を再編集したものになります。

緊急事態宣言は解除されましたが、外出については行政の最新情報を確認いただき、マスクの着用と3密を避けるよう心がけて下さい。一日も早く、全ての釣り場・船宿に釣り人の笑顔が戻ってくることを、心からお祈りしております。

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?