ノーシンカーの使い方

ノーシンカーの使い方について紹介します。まだ使ったことがない方は、ぜひ参考にしてください。

ブラックバス釣りのウィード対策はノーシンカー1択? 使い方とメリットを紹介
(画像=ブラックバス釣りのウィード対策はノーシンカー1択? 使い方とメリットを紹介ノーシンカーの使い方は?(提供:TSURINEWSライターあつ)、『TSURINEWS』より 引用)

オフセットフックを使用

ノーシンカーのフックは、オフセットフックを使いましょう。針先が隠れるので、ウィードに引っ掛かりにくくなっています。オフセットフックに刺す際は、ワームをズレないようにセットしてください。ズレてしまうとアクションが悪くなり、バスに見切られやすいです。

キャストしてフォール

オフセットフックにワームをつけたら、キャストしましょう。この際に、ラインの垂らしを多めに取っておくと良いです。飛距離が伸びやすくなります。

キャストができたら、フォールに移ります。ノーシンカーの動きを活かすため、完全フリーでフォールさせるようにしましょう。

リフト&フォールでアクション

リフト&フォールでバスを誘いましょう。コツは大きくワームを動かして、自然にフォールさせるイメージです。多くのバスは、フォール時にバイトします。アクションをした後のフォールに、神経を集中させておいてください。

ノーシンカーでウィードを攻略

手軽に始められて、楽しいバス釣り。池原ダムや琵琶湖などのフィールドでは、多くのバスアングラーで賑わっています。そんな、バス釣りで切っても切れないのがウィードです。

今回の内容を参考に、ノーシンカーを使ってウィードエリアを攻略してください。周りが釣れていない状況で、気持ちのいい1匹を釣り上げてみてはいかがでしょうか。

ブラックバス釣りのウィード対策はノーシンカー1択? 使い方とメリットを紹介
(画像=ブラックバス釣りのウィード対策はノーシンカー1択? 使い方とメリットを紹介ウィードエリアのバスを攻略(提供:TSURINEWSライターあつ)、『TSURINEWS』より 引用)

<あつ/TSURINEWSライター>

提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?