池や川、湖などさまざまなフィールドで楽しめるバス釣り。子供から大人まで、幅広くひたしまれています。そんな、バス釣りで厄介なのが「ウィード」です。フックに絡まったり、引っ掛かったりします。今回の記事では、ウィードを攻略してくれるノーシンカーについて紹介します。ウィードに悩まされている方は、ぜひ参考にしてください。
ウィードエリアはノーシンカー
ウィードエリアには、ノーシンカーがおすすめです。ウェイトがついていないので、ウィードをスルスルとかわしてくれます。ジグヘッドや、ネコリグなどを投入すると、ウィードに刺さってしまいます。フックに絡まったり、根掛かったりする原因になるのです。ノーシンカーは、根掛かりが多いエリアでも、使いやすいのが魅力です。
ノーシンカーのメリット
ノーシンカーを使うメリットについて紹介します。下記の内容を理解して、次回の実釣に活かしてみましょう。

(画像=ブラックバス釣りのウィード対策はノーシンカー1択? 使い方とメリットを紹介ワーム(提供:TSURINEWSライターあつ)、『TSURINEWS』より 引用)
動きがナチュラル
ノーシンカーは、ワームの動きがナチュラルです。ウェイトがひとつもついていません。ワーム本来の動きを再現してくれます。バスは素早く動くものより、ナチュラルに動くものに反応を示すことが多いです。ノーシンカーは、ナチュラルでバスが好む動きになっています。
バスが食べやすい
ノーシンカーは、バスが食べやすいです。ウェイトがついていないので、吸い込みやすくなっています。反対にオモリがついていると、吸い込むときの妨げになってしまいます。ノーシンカーは、軽い力で吸い込めて食べやすいのが特徴です。
ストラクチャーに引っ掛からない
ノーシンカーの1番の魅力は、ストラクチャーに引っ掛からない点です。重量が軽いので、抵抗なくストラクチャーをすり抜けてくれます。また、オモリなどの余分なパーツがついていないので、ウィードに絡まりにくいのも魅力です。バス釣りをストレスフリーで楽しめます。