梅雨も明け夏磯開幕となり、蓋井島周辺の磯にフカセ釣りでグレを狙って釣行した。エサ取りの豆アジをかわし34cm頭に4枚の釣果を得たので、状況を交え紹介します。

黒潮丸で蓋井島へ

今回は唯一蓋井島エリアで渡船をしている黒潮丸を利用しました。当日の7月18日は4時に出船し、13時に回収という釣行スケジュールでした。久しぶりに釣りをする知り合いと3人での釣行となりました。

夏磯で楽しむフカセ釣り まきエサワークで34cm頭に尾長グレ4枚【山口】
(画像=夏磯で楽しむフカセ釣り まきエサワークで34cm頭に尾長グレ4枚【山口】蓋井島エリアへ渡船(提供:TSURINEWSライター多賀英二)、『TSURINEWS』より 引用)

今回の釣行の2週間前にも蓋井島に行きました。その時は人差し指より小さいアジが沸いていたので、どれぐらい成長してエサ取りとしてつけエサを取ってくるかが気になっていました。豆アジサイズならエサ取りとしては難なくかわせると思うので、後は数が少ないことを願って釣行しました。

前回は日中だと岩陰に良型がいると予測して竿一本~一本半をメインに探りました。良い釣果が得られなかったことから今回は逆に竿一本から上の浅棚をメインに攻めることにしました。

渡礁ポイントとタックル

当日は蓋井島の中でも超がつくほどの一級瀬である”大威瀬”に渡礁しました。

夏磯で楽しむフカセ釣り まきエサワークで34cm頭に尾長グレ4枚【山口】
(画像=夏磯で楽しむフカセ釣り まきエサワークで34cm頭に尾長グレ4枚【山口】一級ポイントへ(提供:TSURINEWSライター多賀英二)、『TSURINEWS』より 引用)

朝マヅメに組んだ仕掛けは、竿が1.5号にリールは3000番で道糸とハリスが2.25号でウキは3Bと000を使用しました。ウキ止めをつけて捕食ダナをいち早く見つけれる様にしました。