どのフックを選択するべきか
何を選べばよいかハッキリとしないうちは中軸のフックがおすすめします。魚のサイズによってかわってきますが、中軸であれば極端に魚が小さかったり、大きくなければある程度フックの刺さりと強度のバランスがよく、釣りに集中できます。
中軸フックを使っていくなかでアタリはあるけど乗らない、魚は掛かるけれどハリが伸ばされてしまうなど、気になる点が出てきて時に細軸、太軸など違うフックに挑戦しても遅くはないです。
一例として釣り場や魚のシチュエーションに合わせた選び方をご紹介します。
・30cm未満が殆どの場合、フックが伸ばされることも少ない→細軸
・50cm以上の魚が多く、フックを伸ばされる可能性が高い場合→中軸~太軸。
・沖の表層などでよくアタリがある場合→細軸
・足元~手前のブレイク(カケアガリ)で中型~大v型の魚のアタリが多い場合→太軸
フック選びで釣果アップも
今回はエリアトラウトフィッシング初心者の方に向けたフックの選び方についてご紹介をさせて頂きました。
リールやロッド、ルアーに比べると釣具の中でもフックは地味な存在です。しかしエリアトラウトフィッシングや昨今流行りのアジング、メバリングなどの繊細な釣りにおいてはとても重要な部分です。
そんな存在のフック選びに少し気を使うだけで今後の釣果アップに繋がるはずです。
<まさゆき/TSURINEWSライター>
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?