テーブルターンで岸際を攻める
次にJQA前へ移動。ここは建物前~水場橋を越えた少し先までが現在工事中で、建物近くから上流がポイントとなる。
気になるのは、水が減水傾向にあること。これは普段岸際に居着いているナマズの多くが、他へ移動していることを指す。カバーに着いているときと比べると、プレッシャーは高めだ。
それならばとナマズの方からこっちに来てもらおうと、釣法を変更してみた。具体的には、岸際でわずかに水面が残っている所を見つけ、そこにルアーを置いてひたすらテーブルターンさせるというもの。すると、これがハマり、4カ所目で水面が割れた。
サイズアップ66cmをキャッチ
十分に重みが乗ってから一気にフッキングし、そのまま水位がある方へ引きずり出す。これはその場でやり取りをした場合、根掛かりするリスクが増えるのと、極力ナマズにダメージを与えたくないからだ。
魚は一気に上流へ向かって走り、ドラグからはラインがジリジリと出ていく。ドラグ調整は万全にしてあるので、無理せず楽しみながらやり取りする。上がってきたのは66cmのナマズだった。

その後、少しずつ暗くなってきたので、午後6時ごろに納竿とした。
<週刊つりニュース中部版APC・丹羽祐介/TSURINEWS編>
▼この釣り場について
水場川
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年5月27日号に掲載された記事を再編集したものになります。
提供元・TSURINEWS
【関連記事】
・ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
・船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
・大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
・干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
・釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?