メバルが終盤に突入する。このシーズンはアジングメインの筆者もメバルを優先的に釣った。かなり反応が良く、サイズは尺を超えられなかったが、数が釣れたのが楽しかった。大阪湾沿岸では全体的にアタリ年だったと聞く。個人的に今期のメバリングを総括したい。
メバルのアタリ年
2021年10月下旬にメバルの福音が鳴った。最初は小型。

小型でスタート(提供:TSURINEWSライター井上海生)(画像=『TSURINEWS』より 引用)
マイクロタイラバなど、新奇のルアーをメバルらしい旺盛な好奇心で突いてきたのもほほえましい。

序盤のメバルはキワの巻き(提供:TSURINEWSライター井上海生)(画像=『TSURINEWS』より 引用)
この冬はずっと暖かくきていて、ガツンと冷え込むタイミングがあった。その潮周りでメバルが一時隠れてしまい、そこからプレッシャーがかかったまま新年1月2月の厳冬期を迎えてしまった。
しかし、4月5月から再び動き出した。GW後もまだ大型が連発している。アタリ年だ。
序盤のパターン
適水温14℃の上をさまよっているあいだは、メバルの反応が判然としなかった。とにかくオープンにサバが多いので、連中に若干ビビっていた印象もある。しかし11月のわりと肌寒くなってきた頃に、キワの巻きパターンで出始めた。ジグ単0.75gを基準に、2inch前後のワームをリトリーブ。
「2021-22年」大阪湾のメバリングを振り返る アタリ年だった?序盤のメバルはキワの巻き(提供:TSURINEWSライター井上海生) デイのボトム上や、ナイトもプレッシャーがかかって少し落としたところでメバルが食うことがよくあるのだが、パターンは決まりきってナイトの表層リトリーブ一つだった。
このときは、まあまあかなという感触だったと思う。辛くも10尾釣れた日もあったっけ?よく思えば、悪くはなかったのだ。しかし、終盤に抜群のアタリが来るとは思わない。