シーバスにはバチパターンと呼ばれる時期があります。春のマイクロベイトパターンと混交するものですが、シーバスの捕食対象がわかりやすく、わりと簡単に釣れてしまうシーズンです。LTシーバスの入門や練習にも、バチパターンに照準を合わせると良いでしょう。
シーバス入門にバチパターン
バチとは多毛類のことです。イソメ、ゴカイなど、主には砂地に住むにょろにょろとした細長い虫のことをバチと呼びます。バチは夜中になるとプランクトンを捕食するために砂地から出てきて水中を漂います。バチが大量に発生するのが、バチ抜けと呼ばれる状況です。

(画像=バチ抜けシーズンにメバリングタックル流用でシーバスを釣る方法猛烈なバチ抜け(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より 引用)
春のシーバスは主にバチを捕食します。4月や5月に表層でバッコンバッコン水を割っている捕食音がしたら、シーバスです。非常に活性が高く、ベイトを絞り込みやすいので、釣り方をパターン化できます。
ちなみに、バチ抜けとは言っても、表層だけではありません。バチは夜の海の光量によって行動がかわり、光量が低いと中層バチになったり、沈みバチになったりします。一般に満月回りの大潮が表層でバチ抜けしやすく、レンジも絞り込める好条件です。
マイクロベイトと混交も釣り方は同じ
バチパターンは海域によっては晩冬くらいから始まります。この時期はシーバスも比較的おとなしいですが、マイクロベイトパターンといって、主にはハク(ボラ仔)を食べていることがあり、そのマイクロベイトパターンとバチパターンが混交したまま春を迎えることがあります。バチもベイトフィッシュも食べている状態です。
しかしこの二つのパターンを、LTシーバスでは考え分ける必要はありません。同じようなもの。メバル用の小さめのプラグを投げて、あとはレンジをどうするか、です。