当日の釣果のポイント

あえてベイトのいないエリアをトレースすることで、シーバスにルアーを発見させやすくすることができ、ヒットに持ち込めたと考察しています。

また、ライズが起こっていると、気持ちが焦ってファストリトリーブになりやすいですが、スローリトリーブすることで、シーバスにルアーを魅せる時間も長くなり、弱ったイナッコを演出しやすいので、ヒットに持ち込めたのではないかと思います!

イナッコパターンはシーバスはいるのに喰わないというシーンが多いので、自分なりにシーバスの気持ちになって考えてルアーをトレースすることでヒットパターンを導き出せることもあると思います。

「これが正解!」というパターンは存在しないと思うので、自分なりに楽しく考えながらゲームを組み立てると満足感のある釣行ができるかもしれません。ぜひ一度イナッコパターンを探しに釣り場へ出かけてみてください!

シーバスゲームで60cm頭2匹 意外な『イナッコパターン』攻略法とは?
(画像=使用したルアー(提供:TSURINEWSライター杉浦永)、『TSURINEWS』より引用)

文・杉浦永(TSURINEWSライター)/提供元・TSURINEWS

【関連記事】
ゼロから始める「カヤックフィッシング」 マダイを釣るためのキホン5選
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
大豆ではなく「魚で作った」味噌とは? 実は各地に存在する発酵魚介食材
干物にすると飛躍的に美味しくなる海釣りターゲット4選
釣り編集者が上天草へお試し移住 移住家族に聞く「リアルな本音」とは?