佐多岬の磯で青物狙い
7月中旬、お世話になる船は「りさ丸」。民宿もしている渡船なので1泊2日の釣行にも利用できる。準備を済ませ乗船。最初に名前が呼ばれ、降りた磯は灯台が見える東側の広い磯。

当日の青物タックル
まずはタックル準備する。青物用タックルはロッドがブルースナイパー106PSH、リールがソルティガ5000HG。そしてPEライン6号にリーダーはナイロン120lb、ルアーはダイビングペンシルを主軸にサイズは190~230を用意。
もうひとつのハガツオ、マダイ、ヒラスズキ用はロッドがエンカウンター106MH、リールがストラディック5000XG、PEライン1.2号にリーダー5~7号を用意し、ミノー各種とガンガンジグブレード40、自作タイラバ(ショア)を用意。

広角に探るもアタリなし
まずは青物を狙いたかったが、行きたい先端は南からのウネリで潮がガンガンかぶって危険と判断したため、水道となっている所でヒラスズキ狙い!
ルアーはショアラインシャイナー120(レッドヘッド)をチョイス。水道のど真ん中にキャストして引いてくるが反応なし。
今度は沖を探るためにガンガンジグブレード40gゴールドブレード(イワシ)に替えて大遠投!着底と同時にゆっくり引き、ひと通り扇状に探るが反応はない……。「根魚は?どこ?」。
高速リトリーブでスマガツオ
ならばと、今度は着底から高速リトリーブでアクションを入れながら探る。
「潮は効いてんだけどな~そろそろサラシ近くだな」サラシが近くなってきたため、高速リトリーブすると「ガンッ!」「ジーーーー!」「やっと食ったよ、カツオだな」ルアーに食ってきたと同時にこの瞬発力の速い引き方はカツオ特有。「まぁまぁあるかな」慎重に寄せて無事キャッチ!丸々と太ったスマカヅオ!

「お~いいね~連発しないかな?」だが連発はしてくれず、反対側のサラシが出ている所にヒラスズキを求め行ってみることに。