シーバスは私の苦手な釣り物だ。しかしライトゲームの延長で狙うとどうだろう?以前から実は感触があった。そこで今回バチパターンの春に照準を合わせた。合計5匹。よし!
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
当日の状況
夜、大阪南港に立った。5月16日は満月大潮回りの三日目、この少し前の新月回りから水面にバチの姿を確認している。シーバスの捕食音もよく聞いた。昨秋、バラシで泣き倒したポイントに、メバルタックルを持ってイン。シーバスのルアーメーカーが作っているメバルプラグを持ってきた。
表層でばしゃばしゃと捕食しまくっている。キワでもオープンでも出ている。0.3号のPEラインに6lbリーダーを1mほど取った。このポイント、水深がかなりあり、掛けた魚が岸のマイナス方向に走ることがあるのだ。ちなみに以前、そこで幻の青物を獲り逃した。いろいろな意味でリベンジだ。50mmのフローティングミノーを投げていく。
定番のバチパターン
のっけからアタリが連発し、バコンバコンとシーバス特有の下手なバイトがくる。乗せきったのは、スタートから10分後くらい。もしかしたらそろそろ、と思っていたタイミングできたので、こちらの心構えに焦りもなかった。
65UPシーバス登場
乗せるところ、引き込むところ、なんとかうまくやりきった。しかしこいつ、まあまあデカい。もしかしたらこのタックルでは手に負えないサイズか?足元のマイナス方向にグングン潜られて、一時、イトが巻き取れなくなる。だが、ここで焦ってはいけない。
若干ドラグを締めて10cmほどサオでリフトすると、そのテンションを嫌がったシーバスが動き直した。オープンの方向に走っていく。ずるずると出続けるドラグ。大丈夫、オープンに不安要素はあまりない場所だ。左右に走ってくれても結構。サオ先を追従させ、溜めながら、じりじりと体力を削っていく。この時点でまだ魚影を見ていない上、この魚特有のエラ洗いをしないが、まあまあのシーバスの型だろうという予感があった。
あまり引き込まなくなったところで、サオでリフトアップ。やっと取り込んだのは65UPだった。久々の痺れるLTシーバス。ジグ単で偶然掛かるの狙いで釣るのとは、感覚が違う。
