バラしやすい魚というと、何を想像しますか?ショアならばタチウオ、シーバス、そしてアジでしょうか。ライトソルトのターゲットには主にメバルとアジしかいないのに、そのアジがバラシやすいのは問題です。メバルとともに、理想的なフッキングを考えてみましょう。

バラしやすい魚

魚は何かとバラすものです。どいつも絶対に外れないことはありません。釣りきったと思っていても足元で不意に外れることがあります。それは必ず起こる、もはや、アクシデントですらありません。

しかし、やはり根本的にバラしやすい魚はいます。シーバスはその代表格。ブラックバスと似た魚ですが本当に驚くほどに食うのがヘタです。またエラ洗いでハリを外そうとするのもこの魚の困ったところ。その他、タチウオワインドもバラシ連発がよくあります。

ライトゲームターゲットでは、小さいアタリを出すアジのバラしやすさも問題です。メバルはまだ食い込みのいい魚ですが、向こうアワセといって、こちらでアワせるのでなく、メバルにアワセを任せるので、慣れないうちにはバラシを連発します。

しかし、この二魚種に関しては、釣り人の工夫でバラシ数を低減することができます。

アジのフッキングは上顎

アジの理想的なフッキングといえば、上顎です。アジは全体に口がもろい魚ですが、上顎はよく発達しており、骨もしっかりと硬く、ここに刺さるとほぼ確実に獲れます。

アジングとメバリングにおける【理想のフッキング術】を解説
(画像=アジングとメバリングにおける【理想のフッキング術】を解説上顎フッキングが理想(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より 引用)

バラシが減らないときには、ワンテンポ遅らせてアワセましょう。大体、アジは早アワセで口からハリがすっぽ抜けるのです。ハリ先が開いた専用のジグヘッドを使い、オートマチックにフッキングするふわ釣りをしていれば、ほとんどノーアワセでも上顎にハリがいきます。バラすよりは呑まれてもいいので、確実に獲りきることが大事です。

ちなみに、アジがバラシやすいのは、身が軽いことと、口破れしやすいことにあります。中途半端にフッキングして取り込もうとすると、身が軽いのでくるくると水中で身体が回ってしまい、口元でハリが暴れて口破れしてしまうのです。

アジングとメバリングにおける【理想のフッキング術】を解説
(画像=アジングとメバリングにおける【理想のフッキング術】を解説口破れしたアジ(提供:TSURINEWSライター井上海生)、『TSURINEWS』より 引用)