手軽にできて初心者でも楽しめる穴釣り。そんな、穴釣りには「サバの切り身」を使うといいです。今よりも釣果を上げることができます。今回の記事は、穴釣りで使うサバの切り身について紹介する内容です。釣果で伸び悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)

穴釣りとは?

穴釣りとは、テトラポッドの隙間や、岩の間に仕掛けを落として釣る釣法です。キャストをする必要がなく、特別なスキルもいりません。穴のなかに魚がいれば、簡単に食いついてきます。手軽に高級魚でもある「カサゴ」が狙えるので、大人気な釣りです。

穴釣りのエサはサバの切り身がベスト? メリットと使い方を徹底解説
(画像=テトラポッドの間を狙う(提供:TSURINEWSライターあつ)、『TSURINEWS』より 引用)

サバの切り身を使うメリット

穴釣りにサバの切り身を使うメリットを紹介します。下記をご確認のうえ、現在使用しているエサと比較してみてください。

ニオイが強い

サバの切り身はニオイが強烈です。魚なので虫系やエビ系のエサよりも、ニオイを発します。魚は嗅覚が発達しています。ニオイが強烈なサバの切り身を使えば、集魚力もアップです。遠くに潜む魚もおびきよせます。

アピール力が高い

サバの切り身はアピール力が高いです。サバ皮がついているので、光に反射してキラキラと輝きます。フラッシング効果になり、魚の興味をひくことが可能です。活性が低い魚たちも、思わず食いついてしまいます。

エサ持ちがいい

サバの切り身はエサ持ちがいいです。エサの表面には、硬めの皮がついています。ストッパーがわりになり、ハリから外れるのも防いでくれるのです。また、魚が食いついても外れにくくなっています。1匹釣っても、また再利用することが可能です。