ウクライナは世界の穀倉地だ。そこで生産される小麦などの穀物は世界中で多くの人々の主食となってきた。それがロシア軍のウクライナ侵攻以来、ロシア側がウクライナの穀倉地帯を攻撃し、湾岸都市を封鎖して食糧の輸出を制止してきた。

ウクライナの食糧輸出封鎖は「食糧テロ」

そのため、ウクライナの農民は小麦の生産、収穫、種まきすらできない状況下にある。ウクライナの食糧輸出封鎖は世界の食糧事情を窮地に陥れる一種の「食糧テロ」という批判の声も聞こえる。

「食糧」を武器に利用するロシアのテロ:ウクライナの農地に地雷や不発弾
(画像=世界の「食糧安保政策」を調査する国連食糧農業機関(FAO)FAO公式サイトから、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

ローマ教皇フランシスコは1日、一般謁見の場でロシアという国名は挙げなかったものの、食糧を武器として利用することは許されないと厳しく批判している。

フランシスコ教皇は、「非常に心配することは、最貧国で何百万人もの人々の生活が依存しているウクライナからの穀物輸出の封鎖だ。この問題を解決し、食糧に対する普遍的な人権を確保するために努力を払うべきだ。主食である小麦を戦争の武器として使用すべきではない」と訴えている(バチカンニュース独語版6月1日)。

ロシア軍がウクライナ侵攻して以来、世界の穀倉地だったウクライナが戦場となり、小麦など穀物はほとんどの港(オデーサを除く)がロシア軍に占領されているため、黒海からアジア、アフリカへ輸出できない。その結果、アフリカ、アジアでは小麦不足で飢餓に苦しむところが出てきた。

ウクライナからの食糧が輸出できないため、小麦や穀物を使った製品の価格が世界中で急上昇している。パン類、麺類といった基本的な食料品が軒並み7、8%から10%以上高くなった。1981年以来の高インフレの国も出てきた。

世界最大の小麦輸出国であるロシアは、6月末までに、ベラルーシ、カザフスタン、アルメニアを含むユーラシア経済連合への小麦輸出を制限する予定という。世界第2位の小麦輸出国のインドも、熱波により収穫が少なくなったため、輸出禁止を実施したばかりだ(インド商務省によると、政府の許可があれば、輸出禁止の例外は可能という)。

「食糧」を武器に利用するロシアのテロ:ウクライナの農地に地雷や不発弾
(画像=「穀倉地帯の爆発物」を報じる独週刊紙「ツァイト・オンライン」5月31日、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

ウクライナの農地の多くは地雷が敷設されている

食糧輸出港の封鎖だけではない。ドイツの高級週刊紙「ツァイト・オンライン」5月31日には「穀倉地帯の爆発物」という記事が掲載されている。「世界は、ウクライナで再び穀物が栽培されるのを待っているが、農地の多くは地雷が敷設され、不発弾が転がっているため、農民は危険にさらされている」というのだ。

ツァイト紙は、「ロシアの黒海艦隊がウクライナの港を封鎖しているため、現在、2000万トン以上の穀物がウクライナのサイロ(貯蔵倉庫)で腐敗する危険にさらされている。港は破壊され、橋、道路、線路は爆破されてしまった。ウクライナからの穀物収穫は世界市場にとって非常に重要だ。プーチン大統領はその食糧を武器に利用して、欧米の対ロ制裁を破棄させたいのだ。サイロは彼の人質だ」と報じている。

ツァイト紙によると、ウクライナ産の穀物を列車で輸送する案が検討されている、一方、トルコは黒海回廊の可能性についてロシアとウクライナと交渉、英国は穀物輸送を護衛するために軍艦を送る用意があるという情報も聞かれる。

いずれにしても、穀倉地のウクライナから完全に地雷が撤去されるまで10年余りの年月がかかる。すなわち、ウクライナからの食糧輸出は10年間あまり戦争前の状況には戻らないわけだ。

安全保障問題と言えば、多くは軍事的な危機管理の観点から理解するが、国民が日々摂る食糧の確保も安全保障問題だ。

世界的に人口増加による食糧需要の増大、気候変動による生産減少など、国内外の様々な要因によって食料供給は影響を受けるから、国は常に食料の安定供給に心を配らなくてはならないわけだ。その意味で、ウクライナ危機は食糧安保問題を再検討するチャンスともいえる。