人となるべく関わりたくないという悩みを持つ人は少なくありません。自分に対するコンプレックスや、他人に対する恐怖心などがあり、人と関わるためにはその感情を解消する必要があるのでしょう。当記事では、人と関わりたくないと思ってしまう人の特徴や乗り越えるためのヒントをお伝えしています。今後転職や人生設計をお考えの方はぜひ参考にしてください。
目次
人と関わりたくない人の心理
人と関わりたくない人の特徴
人と関わりたくない人の心理

皆さんは、「人と関わりたくない」「誰とも関わらずに一人でいたい」と思ったことはありませんか?気分が落ち込んだ時や、人間関係で嫌なことがあった時などに一時的にそう思うこともあるでしょう。
また、長い間そのような状態が続いている方もいらっしゃるかもしれません。とはいえ、「他人と関わりたくない」と感じることは異常な感情ではありません。誰にでもそう感じる瞬間はあるものです。
しかし、ずっとそのような気持ちを抱えたまま生活するのは大変なことです。ここでは、まずは他人と関わりたくないと思う原因について解説していきます。
心理①裏切られたくない

過去に他人に裏切られた経験がある人は、「信頼してもまた裏切られるのではないか」と、他人と深い関係を持つことを恐れている場合があります。
また、実際に裏切られた経験がなくても、裏切られることへの恐怖を持つ人もいます。その理由は、自分に自信がない、人に頼る癖がある、日頃から人のせいにする癖があるなど、複数あるようです。
相手がこうしたから自分もこうする」というように、他人を基準にして行動する人は、自分で判断できず、他人に依存する傾向があります。他人が基準を決めているため、自分の期待と違うことをされると裏切られたと感じるのです。
心理②傷つきたくない

自分に自信がなく、自分の欠点を指摘されたり、けなされたりするのが怖いため、他人との関係を避けるようになることがあります。
人が自分を傷つけるかもしれないという思いから、他人を恐れ、必要以上に人と関わることをしなくなるのです。これは自然な反応と言えるかもしれません。
心理③人間関係が面倒
ただただ他人と接することが面倒になることもあるでしょう。相手の気持ちを推し量り、自分の気持ちをうまく表現し、共感し合うという作業が面倒に感じられることが多いのです。
他人と接したくない人の中には、他人の存在や会話そのものを面倒に感じる人も少なくありません。他者と接することで生じる問題が煩わしく、他者と関わりたくない人は刺激の少ない生活を求めてしまいます。
このような考え方から、人間関係にあきらめを感じたり、うんざりしてしまう人も多いのではないでしょうか。
心理④コンプレックスを知られたくない

コンプレックスを持っている人も、他人と関わりたくないと思っています。コンプレックスがあると、「どうせ他人から嫌われる、悪口を言われる」と思い込んでしまいがちです。
そのため、実際には何も言われていなくても、「自分は周囲から嫌われている」と思い込んでしまい、他人と関わりを持ちたがらないのです。

また、自分のコンプレックスを他人に知られたくないため、関わらないようにします。自分のコンプレックスを隠すために、人と距離を置くのです。
他人と自分をよく比較し、人と関わると落ち込む人は、ストレスがたまりやすく疲れやすい傾向にあります。
人と接することで劣等感を抱き、傷つくことが多い人は、人と関わりたくないと思うでしょう。自分に自信がない人や、常に他人と比較する癖がある人は、人付き合いが奥手になりがちです。
人と関わりたくない人の特徴

ここでは、他人との関わりを避けがちな人に共通する特徴をご紹介します。ここに挙げたものはあくまで一例ですが、自分に当てはまるかどうか確認してみてください。
特徴①一人でいるのが好き
「人と一緒にいると落ち着かない」「かまってもらうと疲れる」という理由で、一人でいることを選ぶ人がいます。特に人間関係に悩んでいるとか、自分に自信がないというわけではなく、楽をしたい傾向が強く、人と関わることに深く悩んでいるわけではなさそうです。
特徴②人を信用できない

過去に悲しい出来事があったり、隠蔽や詐欺のニュースを見たりすると、繊細な心を持つ人は、周りの人をなかなか信用できないことがあります。
嘘をつかれているような気がして、なかなか他人に心を開くことができないのです。また、他人に対して疑心暗鬼になっている人も一定数存在します。
みんな自分のことしか考えていないから、人と関わっても得るものはない、という考え方をしています。

また、内向的な人は、他人に興味がなく、コミュニケーションが苦手な人が多いので、人と関わると疲れるし、関わったら損をすると思って消極的になってしまうのです。
強いコンプレックスやトラウマがあるわけではなく、「人は裏切る生き物だ」という考え方がベースにあり、自分が人嫌いであることを気にしていません。
特徴③他人の目が気になる

また、自分が人からどう見られているかを気にする人は、人と関わりたくないと思う傾向があります。これは、「劣等感を持たれたくない」「自分がどんな人間なのか判断されたくない」という心理が働いている可能性があります。
常に他人の評価を気にして「いい人」でいようとすると、他人の意見に合わせすぎて疲れてしまい、「いい人」をやめたくなるのでしょう。
しかし、いい人であればあるほど、「いつものいい人でないと困る」と強く思うので、余計に人前に出たくなくなってしまうのです。
特徴④話しかけるのが苦手

人と仲良くしたいのに、自分から人に話しかけるのが苦手な人もいます。人から話しかけられるのを待っていたり、話しかけられたとしてもうまく応えられないことが多いので、「人と関わりたくない人」と思われることが多いようです。
他者とのコミュニケーションは、言葉がすべてではありません。しかし、会話によって成立するコミュニケーションも多く、話すのが苦手な人にとっては、それ自体がストレスになることも少なくありません。

人と一緒にいるときに何を話せばいいのかわからないと悩む人も多いのではないでしょうか。人と仲良くしたいのに、素直に言葉にできない、シャイな人も一定数おられることでしょう。
集団の中に入れてもらいたくても、「入れてください」と言う勇気がなく、次第に一匹狼になってしまうこともあるようです。
特徴⑤すぐ落ち込んでしまう
また、ちょっとした失敗で落ち込んだり、ブルーな気分が長く続いたりする人も、周囲との関係がうまくいかないことがあります。
相手が言った些細な一言が気になり、いつまでもそのことが頭から離れないという経験はないでしょうか。
相手はもう忘れているのに、自分はなかなか忘れられず、二人の間に温度差ができてしまう、その結果、二人の距離は徐々に広がっていくかもしれません。
特徴⑥完璧主義

また、完璧主義でこだわりが強いのもこのタイプの人の特徴です。自分の思い通りにしたいという気持ちが強く、少しのずれやズレも見逃せない人は、予測不可能な恋愛が苦手で、他人と関わりたくないと思うケースが多いようです。
何事にもこだわりが強い人は、他人を許容することができません。何事も自分の思い通りにしたいので、自分とは違う人を受け入れることが難しいのです。
自分の思い通りにならない他者にストレスを感じ、他者と関わりを持ちたがらなくなる人も多いでしょう。対人関係は思い通りにならないことが多いので、何事も「期待」してしまう人はストレスがたまりやすく、人嫌いになってしまうのは当然といえます。