黒坂岳央(くろさか たけを)です。

日本の若手ビジネスマンは、勤務先の上司から人生論や仕事論を聞かされることが多いだろう。筆者も複数社で勤務した経験があるので、このような経験がある。だが、個人的には人生論、仕事論は上司より歴史上の人物の名言の方が遥かに心に響く事が多かったように思う。

我々は歴史上の偉人と直接対話することはできない。だが、一方通行ではあるが彼らの残した言葉を理解し、学ぶことは可能だ。日本最強の戦国武将の一人として恐れられていた戦国武将、武田信玄は数々の名言を残しており、彼の言葉は、現代の仕事に通用する価値ある教訓が詰まっている。

信玄はマネジメントに長けたリーダーシップに優れた人物だ。今回は筆者の独断と偏見で気に入っているものをいくつか取り上げたい。

若手ビジネスマンよ、仕事論は上司より武田信玄に学べ
(画像=NHK大河ドラマ「武田信玄」より、『アゴラ 言論プラットフォーム』より引用)

「渋柿は渋柿として使え」

日本の柿には、甘柿と渋柿がある。一般的に渋柿は甘柿に比べて敬遠されがちだが、小細工をして無理に渋柿を甘くしようとするべきではない、という意味の名言だ。

これは現代ビジネスでいうと「適材適所」と言えるだろう。愛想が悪く、笑顔がない人は無理に人とコミュニケーションをたくさん取る営業マンになるのではなく、技術力さえあれば仕事が務まるような職種、たとえばエンジニアやバックオフィス業務につけばいい(厳密にはこうした業務もコミュ力は必要だが、その重要さの度合いは選べばいい)。つまり、無理に短所を長所にするのではなく、短所が弱点にならない舞台で戦えば良いという考え方だ。

実際、信玄は血の気が荒く好戦的な部下と、冷静沈着な戦略家のコンビを組ませることで短所が命取りにならないようにしていたという。

「一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る」

人は自分の心が傷つかないようにすることを優先する。そのため、挑戦してうまくいかなかった時は「体調が万全じゃなかったから」「あまり準備ができなかったから」など言い訳をするものだ。言い訳を考える時、人は普段の仕事では見せないような豊かなクリエイティビティを発揮する。だが、これはクリエイティビティをムダに活用する事例といっていい。なぜこのような言い訳がでるのか?それは仕事も勉強も、やらされ感が残りその人は心の底ではまったく真剣ではないからだ。

そして仕事をする上で「上司や会社が悪いから」と愚痴が多い人もいる。愚痴を言う人は自分の気持ちがイマイチ乗っていない対象に向けられる。誰しも心から尊敬する相手や、やりたい仕事に対して愚痴は言わない。だが、自分より下に見るやいなや「あの人のこういうところが嫌いだ」「この仕事はここがつまらない」など、自分自身の評価はさておき、相手の評論を始めがちだ。

だが人は真にコミットメントすると知恵が出る。筆者も日々、様々なビジネスの課題が現れるのだが、その課題を解決するために一生懸命に取り組む。すると仕事を離れた入浴中や、就寝前に突然妙案が生まれる。このような経験は一度や二度ではない。妙案は一生懸命である時に生まれる。仕事には一生懸命取り組むべきだろう。