過酷な自然界でたくましく生きる魚たちは、ときに外傷で体の一部を失っても生き抜くことが出来ます。その秘密はどこにあるのでしょう。

たくましく生きる魚たち

魚釣りを趣味にしていると、しばしば「魚たちのたくましさ」に驚かされることがあります。

筆者はこれまで、釣り場で「尾鰭が完全に欠けたメジナ」や「後半身を失ってしまったコブダイ」「3分の2ほどになったアナゴ」に出会ったことがあります。いずれもその欠損は先天的なものではなく、何らかの外敵(あるいは漁網など)に襲われた結果のように見えました。

サカナの外傷は人間より50倍早く治る? ヒトの治療への応用にも期待
(画像=サカナの外傷は人間より50倍早く治る? ヒトの治療への応用にも期待尾鰭を失いながらも成長しているメジナ(提供:茸本朗)、『TSURINEWS』より 引用)

ヒトであればおそらく大量に失血し、生命が危ぶまれるような大怪我です。ましてや水中という血の止まりそうにない環境で受けてしまっているにも関わらず、死んでいないどころか、背鰭や尻鰭など周囲の鰭を発達させ動きを補っていました。

さらにコブダイに至っては、メスからオスに性転換しようとしていました。コブダイはハーレムを作り、群れのNo.1であるオスがいなくなると、No.2のメスが性転換してNo.1になるという生態を持ちます。つまり彼女は尾鰭を失ったというハンデを抱えながらも、群れのNo.2の地位を得ていたということなのです。  

魚の傷はヒトの50倍早く治る?

自然界において、魚たちは魚食魚や鳥、水中生物、漁具などに襲われるリスクがあります。

しかし彼らはそれらによって大きな傷を負ってしまっても、非常に早く治ることがわかっています。治癒の速さは一説によると、なんとヒトの50倍にも達するそうです。

サカナの外傷は人間より50倍早く治る? ヒトの治療への応用にも期待
(画像=サカナの外傷は人間より50倍早く治る? ヒトの治療への応用にも期待後半身を欠損したマアナゴ(提供:茸本朗)、『TSURINEWS』より 引用)

先日、魚たちがそれだけ早く傷を治すメカニズムの一部を、山口大などの研究チームが解明しました。