7月11日に、中小企業診断士試験が実施されました。今のところ、クラスターなど大きな問題は発生していないようです。コロナ渦中でも、資格試験が実施できた。このことは、他の資格試験はもちろん、高校・大学などの入学試験実施にとっても、明るい兆しなのではないでしょうか。
外出自粛期間中、資格を取ろう、と思い立った人も多かったようです、知人の資格学校では、問い合わせが増えています。
私が、初めて中小企業診断士試験を受けたのは、50歳のときです。記憶力低下、理解力不足など能力面ももちろんですが、より辛かったのは身体面でした。
今回は、資格を取ろうとしている方々、特に50歳以上の方々にむけて、資格取得のための「メガネ」についての私見を、お伝えしたいと思います。
なぜメガネが重要なのか
まずメガネの重要性について、ご説明しましょう。
老眼が始まるのは40代前後と言われています。50代の方々の多くは、既に老眼です。乱視や近視を併発していることも。加齢で眼が弱っているんです。
資格取得において、この老眼などには、大きく2つの問題があります。「疲労」と「失点」です。
まず、疲労について。
老眼などの方が、メガネ無しで文字を見続けると、ピントが合わないため、眉間にシワを寄せ、目を凝らしてしまう。頑張りすぎてしまうんです。結果、眼が疲れ、肩こり・頭痛を起こします。
また、小さい字を見るため、机に顔を近づけることになります。結果、猫背になり、その悪い姿勢を長時間続けてしまう。背痛や腰痛を起こします。
せっかく勉強時間を確保しても、頭痛や腰痛が頻発し、集中できない。試験の長丁場に耐えられない。これが「疲労」面の問題です。私は、本試験中、背痛に見舞われ、途中退出する羽目になりました。
次に失点について。
字が見づらいことによる、読み間違いや、勘違いの頻発。これが「失点」面の問題です。簿記検定や税理士試験などの、数値問題では致命傷になることも。数点で合格を逃す。答え合わせのとき、最も落ち込むパターンです。
「疲労」を減らし、学習時間を確保し、試験の長丁場に耐える。「失点」を減らすため、正確に文字と数値を読み取る。そのため「メガネ」が重要なのです。
スタディンググラスとは
恐縮ですが、スタディンググラス(studying glass)とは私の造語です。勉強専用のメガネ、とお考え下さい。
既にリーディンググラス(reading glass:老眼鏡)を、お持ちの方も多いでしょう。主に、「手に持った」本や新聞などを「読む」のにお使いかと思います。
一方、スタディンググラスは、「机に置いた」テキストや試験問題を、「精読」するためのものです。違いは焦点距離(ピントが合う距離)です。リーディンググラスは近め。スタディンググラスは遠め、になります。
リーディンググラスは、ピントの合う範囲が狭くなっています(カメラでいう浅い被写界深度)。書物を遠ざけたり、近づけたりすると、文字がぼやけて読めなくなります。同様に、机に置いた本を読もうとしても、ピントが合いません。そのため、眼を机に近づける。背中が曲がる。背痛や腰痛が起こる、といった悪い連鎖に陥ります。
対して、机に置いた書物に、ぴったりとピントが合うメガネ。良い姿勢が維持でき、眼精疲労や背痛・腰痛を防ぐことができるメガネ。それがスタディンググラスです。