今回も、いくつか気になった番組・報道についてコメントしたい。
NHK BS世界のドキュメンタリー「デイ・ゼロ 地球から水がなくなる日」という番組を見た。前半の内容は良かった。米国・ブラジルなど水資源に変化が現れている世界各地の現場を丹念に取材している。
米国の農業が「化石水」を汲み上げているため持続可能でないことはずっと以前から知られていたが、実際に水資源の枯渇が見え始めたのは最近のことである。心ある研究者は、帯水層への水の供給量以上に水を汲み上げたら、いずれ枯渇してしまうと警告していた。当然である。特に、牛肉生産に多くの水資源を消費していることに注目したい(牛肉は生産における環境負荷が大きい)。
またブラジルでは、森林の過剰な開発・伐採のために雨が降らなくなり、それが水不足を招くと言う注目すべき指摘もあった。植物が水を多く欲する時期になると森林から雨の元になる成分が放出され、それが降水を促す。「森林が海を育てる」ことも知られており、逆に言えば森林の荒廃は海の荒廃をもたらす(知床などで実際に例がある)。
この種の、水と人間・自然の関係は、持続可能な世界を構想する上での基本的知識になるべきだと、筆者は思う。その点では大いに有益な番組だった。
しかしこの番組の終わりの方で、奇妙な説明が入る。こうした水不足を生んだ原因は地球温暖化とそれによる気候変動だと、何の根拠も示さず言い切ったのだ。温暖化論者は、大雨が降れば温暖化のせいだと言い、干ばつが起きても「温暖化の影響」を言うが、ここでも同じ論法だ。
番組前半で、帯水層からの水の汲みすぎや森林の過伐採が水不足の原因だと指摘しておきながら、後半ではいきなり「気候変動」を持ち出すこの非論理性に、思わずのけぞってしまった。
帯水層からの水の汲みすぎは、主に牛肉生産のために牛を大量飼育していることに因る。それを防ぎたいならば、牛の飼育数(=牛肉消費)を減らすか、飼育に依らない食肉生産(例えば工業的な合成食肉)を模索するなどの方策を考えるべきだろう。これがなぜ、いきなり「温暖化」の話になるのか、不可解だ。
同様に、森林の過伐採が問題ならば、これを如何にして低減させるかを真面目に議論しなければならない。林業で食べている人間もいるから、一概に伐採禁止にはできないだろうが、森林管理を上手くやれば、持続可能な林業は可能なはずだ。それを考え出すのが人間の「知恵」だろうに、何もかも「温暖化」のせいにするこの単細胞的思考は・・?
レーザー核融合で「歴史的成果」 ライト兄弟に匹敵する実験とは
やれやれ、また出たか、核融合の「誇大広告」が。新聞の見出しでは「レーザー核融合 実用化へ光」とある。実用化? それ、いつの話なの・・? ライト兄弟に匹敵?
しかし実際の新聞記事では、開発の実情を案外あっさりと白状している。
例えば、
- 実験での出力は入力の7割に過ぎない:本来なら、入力の何倍もの出力が発生しないとモノにならないが、現時点では入力に見合った出力が得られていない。これは「本物の核融合点火」ではないからだ(記事でも「点火」に大きく近づいた、とある)。「実用まであと少し」は、この30年以上、ずっと続いてきた宣伝文句である。今度こそ、本当なのか?これで何度目?
- 出力回数:現在は2時間に1回しかエネルギーを発生できないが、1秒間に100回にするのが目標だと・・。2時間=7200秒に1回から毎秒100回と言えば、時間間隔は72万分の1に短縮できなければならないと言う意味である。これで「実用まであと少し」って言える?
- 発電方法:記事にも「点火できても、生じた熱を電気に変える技術はまだない」とある。以前に筆者が指摘した通りだ。
レーザー核融合もかなり古くから研究されてきた方式だが、レーザーを照射してエネルギーを集中させる方式の宿命として「単発」でしか反応を起こせない欠点がある。「1秒間に100回」にするのが目標なのは、連続操作に近づけるための避けられない課題なのだが、いかにも困難度が高い。ITERを始めとするトカマク型でも長時間の連続運転は難しそうだが、レーザー式ではハードルがさらに高い。
「脱炭素」と共に核融合の誇大広告も息を吹き返しているが、いつまで続くことやら。まずは、本物の「点火」を見てからの話だが・・。