燃費計の数値を良くするのが正しいとは限らない

信号が青になった時、燃費計を見ながらジワジワと加速する車をたまに見かけます。もしかすると、その人の車だけは最高の燃費で次に赤信号で止まるまで走り続け、アイドリングストップでガソリンを消費しないので満足、と思っているかもしれません。

では、そこで視点を少し変えてみましょう。その車の後ろには、たくさんの車が数珠つなぎになっているかもしれません。

もっと高い視点から見てみましょう。その後ろでは、流れが悪くなった道路で滞留した車が、渋滞を起こしているかもしれません。それらのほとんどがハイブリッド車やアイドリングストップ車であれば問題も少ないのですが、あいにくまだそういう世の中にはなっていません。

結果として、1台の車のエコドライブが、他の多くの車の燃費や排ガスの著しい悪化を招いている可能性もあるのです。かといって、とにかくガンガン飛ばせという事では無く、ただ普通に交通の流れも重視して、流れの良い道路だけでも制限速度近くまでは通常の加速を行うだけで良いのです。

「一台の車のちょっぴりの燃費悪化が、多くの車の燃費を向上させる。」たくさんの車が行き交う公道では、それもまた一つの真実だと思います。

古い車で無理にエコドライブを行うのは逆効果

AT車の「N」モード、古い車で低回転走行など…燃費に貢献しない間違ったエコドライブとは?
(画像=『CarMe』より 引用)

今のように燃費を最重視という時代以前の車で、エコドライブをすることの多くは逆効果。ジワジワと発進してタコメーターを睨みながら極力低回転で走ったとしても、それがその車にとって「非効率」な場合もあります。

CVTと電子制御スロットルによる協調制御をしている車のタコメーターを見ていればわかりますが、常に低回転で一定ではありません。その時、その速度によって最適な回転数を目指して常に変動しているわけで、基本的な理屈は昔の車でも同じです。

勝手に制御してくれるわけではないので、どのように加速して、どのような回転数で走ればいいかの回答は自分で燃費データなどを蓄積して考えるしかありませんが、闇雲に「アクセルを踏まなければエコ」という考え方は無駄にストレスを貯めるだけなのでやめた方が良いです。

アイドリングストップも同様で、現代のようにアイドリングストップを前提としてバッテリーを強化したり、あるいはセルモーターに頼らないエンジン始動を行う車とは違います。

昔の車でやたらとアイドリングストップを行うと、セルモーターやバッテリーの負担が激しく、不足する発電量を補うためにエンジンの負担も増えて燃費が悪化したり、電圧低下でスパークプラグの火花が弱くなり、パワーダウンを起こすなどのデメリットもあるのです。

ただ普通に発進し、巡航速度に載せたら高いギアでスロットルを極力一定のまま流すだけで十分エコドライブになるのですから、見るべきはタコメーターではなく、スロットルを一定に保つための適正な車間距離ということになります。

どの時代の車かによって、何がエコドライブに繋がるかは変わってきますから、自分の車にとっての最適解を探してみてください。

提供元・CarMe

【関連記事】
車用キズ消しおすすめ12選!車のキズを消そう【2020年版】
【2020年版】お金がなくても乗りやすい国産スポーツカーおすすめ10選!平均中古価格も掲載!
ポルシェに認められたネクセンタイヤ…オールシーズンタイヤ”エヌブルー4シーズン”を飯田裕子氏が徹底解説
119.9万円から...大人気SUVのトヨタランドクルーザープラドの中古購入をおすすめする理由と評価
「燃料残量警告灯(ガソリンランプ)」が点滅しても、あと50kmは走行できるって本当?