目次
コロナ禍の就職活動は、理系より文系が不利?
学生の持つ「ガクチカ」に対する2つの誤解

新型コロナウイルスの影響で生活様式もすっかり変わり、就職活動も一変。オンラインで大学生活を送ってきた学生の中には、「リアルな場を前提とした学生生活に制限が加わり、なかなか行動できない」「そもそも企業が何を求めているのか、何をアピールすべきかわからない」と悩む人も多いでしょう。

しかしそもそも、企業が「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)」を聞く理由とは何なのでしょう。そこに求めている真意を考えてみることで、就活への向き合い方が変わるかもしれません。

コロナ禍の就職活動は、理系より文系が不利?

あなたの「ガクチカ」大丈夫?面接で求められているのは華々しさではなく、自分自身の行動軸
(画像=『U-NOTE』より引用)

2022年4月に株式会社ネオキャリアが23年新卒へおこなった調査によると、面接対策に次いでエントリーシート(志望動機・ガクチカ・自己PR)に苦戦している学生が多いようです。

あなたの「ガクチカ」大丈夫?面接で求められているのは華々しさではなく、自分自身の行動軸
(画像=『U-NOTE』より引用)

また、理系に比べて文系学生の方が、就活についての悩みを持っているということが明らかに。

ゼミや研究などで継続的に学習をしていく機会の多い理系学生と比較すると、そうした機会の少ない文系学生の方が、エントリーシートに記載するガクチカの内容が乏しくなる傾向があるようです。

コロナ前であれば留学やボランティア、サークル活動などを盛り込むことができたものの、コロナ禍ではそれも難しくなりました。

そうした背景もあり、「話せるエピソードがない」と頭を悩ませてしまう学生も多い現状。しかし実は「ガクチカ」のそもそもの意図について、誤解をしている学生も多いことがわかっています。

学生の持つ「ガクチカ」に対する2つの誤解

ネオキャリアグループ・就職エージェント事業部で副部長を務める橋本 健一さんは、「ガクチカが書けない」という就活生は2つの誤解を抱いていると指摘します。

1つ目は、「他の就活生よりインパクトがある話を盛り込まないといけない」という誤解。エピソードを盛ってしまい、追加の質問で答えられなくなってしまったという話はよく聞くかもしれません。2つ目は、「こう答えれば合格するという正解がある」といった誤解。過去に通過した回答をそのまま自分の面接で言うことで、果たして本当に納得いく結果に繋がるのでしょうか?

この2点の誤解はコロナ前からあったそうですが、コロナ禍で活動が制限されたことで、拍車がかかってきたといいます。

これらの考え方が誤解なのだとすると、企業側が「ガクチカ」を聞く真意とは一体何なのでしょう。