注文住宅を建てるなら、何千万円も出して買うのですから、安っぽい家では困ります。友人を招いたとき、明らかに外観に気を遣っていないことがわかるようなコメントをされたらショックでしょう。外観にこだわりたいと思うのは当然です。そこで今回は、安っぽく見える家の特徴について解説していきます。もし、ダサい外装は嫌だ、と本気で思っている方はぜひ参考にしてください。

目次
ローコストでも安っぽい家にしたくない!
安っぽい・ダサい家の外観の特徴

ローコストでも安っぽい家にしたくない!

安っぽい家・ダサい家の特徴とは?おしゃれな家にするアイデアをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

家を建てるときに人それぞれ好みがあるように、家を建てるときの予算も人それぞれです。例えば、「子どもの教育費などにある程度余裕を持たせたいから、家の予算は低く抑えたい」というケースもあります。

そのような場合に多くのが方に選択されているマイホームが、いわゆる「ローコスト住宅」と呼ばれるものです。

ローコスト住宅の明確な定義はありませんが、一般的には坪単価40万円以下、総費用1000万円台で建てられた住宅をローコスト住宅と呼ぶことが多いようです。

安っぽい家・ダサい家の特徴とは?おしゃれな家にするアイデアをご紹介!
(画像=引用:ホームズ、『工具男子』より引用)

大手ハウスメーカーが建てた家が坪単価70万円以上することを考えると、ローコスト住宅はもっと少ない予算で建てることができるのです。

一方で、ローコスト住宅で建てた家が、値段の割に住み心地が悪かったり、おしゃれでなかったりするケースもよく耳にします。

ローコストで家を建てられるのはいいことですが、せっかく建てた家が住み心地が悪かったり、賃貸住宅と変わらないような家だったりしたら、悲しいのではないでしょうか。

今回は、ダサいと思われがちな家の特徴に加え、ローコストでも快適でおしゃれな家にするためのポイントを解説していきます。低価格でおしゃれな家を建てたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

安っぽい・ダサい家の外観の特徴

安っぽい家・ダサい家の特徴とは?おしゃれな家にするアイデアをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

まずは、安っぽく見える家の特徴をご紹介します。安っぽい家の特徴を知ることで、ダサい家にならないようにすることができます。

安っぽい家の特徴①外壁の重厚感がない

安っぽい家・ダサい家の特徴とは?おしゃれな家にするアイデアをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

外壁に重厚感がないと、安っぽく見えることでしょう。全体的に、吹き飛ばされそうな家とも言えます。強い台風や地震に耐えられるだろうか、と心配になるような家は、当然のことです。

例えば、サイディングは、ローコスト住宅によく使われる素材です。デザイン性に優れていますが、これが仇となることもあります。

逆に、タイル調や木調など、重厚感を感じさせるデザインは、野暮ったく見えてしまうことがありますが、これは外壁材の薄さが原因かもしれません。また、重厚な外壁には凹凸も重要なアクセントになります。

安っぽい家・ダサい家の特徴とは?おしゃれな家にするアイデアをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

凹凸に関係なく、薄いサイディングに無理やり重厚なデザインを盛り込むメーカーもありますが、背伸びをしようとしているように見えて、ダサいので注意が必要です。

ガルバリウム銅板も人気のある外壁材ですが、デザイン性に欠けるのが欠点です。仕上がりが倉庫のような外観になるケースが多いので、注意が必要です。

安っぽい家の特徴②玄関のドアがシンプル

安っぽい家・ダサい家の特徴とは?おしゃれな家にするアイデアをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

玄関は家の顔ですから、少し高級感のあるものを選ぶとよいでしょう。ただし、家の大きさや外壁・外構とのバランスを考えないと、かえって無骨な印象になります。

たとえば、シンプルな2階建ての家に重厚な両開きドアを設置しても、あまり見栄えがよくはありません。逆に、シンプルな片開きドアでは、家全体が安っぽく見えてしまうかもしれません。

また、装飾性の高い玄関ドアも浮いてしまう可能性があるので、全体のバランスを考えてドアを選ぶことが大切です。玄関ドアの相場は、安価なもので10~20万円程度、高価なものでも20~40万円程度です。

安っぽい家の特徴③窓のバランスが悪い

安っぽい家・ダサい家の特徴とは?おしゃれな家にするアイデアをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

窓の位置や種類に統一感がないと、落ち着かない外観になってしまいます。かといって、引き違い窓ばかりでは、おしゃれな家とは言えません。

引き違い窓のメリットは、ガラス面が広いので採光がしやすく、比較的安価なことですが、おしゃれさには欠けます。バルコニーへの出入りに使う掃き出し窓などはともかく、ほとんど開閉しない小窓は安っぽく見えがちです。

引き違い窓は、ローコスト住宅でよく使われますが、安っぽく見せたくないなら、道路側などはっきりと見える場所での使用は避けた方がよいでしょう。また、窓の位置はできるだけすっきりさせるよう心がけることが大切です。

安っぽい家の特徴④屋根材やデザインが悪い

安っぽい家・ダサい家の特徴とは?おしゃれな家にするアイデアをご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

屋根を変えるだけで、家の印象は大きく変わります。屋根の素材やデザインによっては、家が安っぽく見えてしまうこともあります。外壁の場合にも説明しましたが、ガルバリウム銅板は倉庫のような印象になりがちです。

おしゃれでカッコイイと思う人もいれば、倉庫のような安っぽい家に見えてしまう人もいます。また、切妻屋根や片流れ屋根の場合は全体のバランスも重要です。デザイン的には問題ないのですが、全体のバランスが悪いと安っぽく見えてしまうことがあります。

コスト重視で採用されることが多いコロニアルも、みすぼらしく見えてしまうことがあります。屋根は家の印象を変える要素の一つです。素材にこだわらないと、安っぽく見えてしまうこともあります。