みなさんこんにちは。

今回は「ジャケットの仕様とその理由 、使い方」についてご説明したいと思います。

前回は素材と形について説明しましたが、

ライディングジャケットを細かくジャンル分けすると、かなりの種類になってしまいます。

そこで今回は、一般的なライディングジャケットの中でも、
これからの季節に丁度いい『防水仕様』と『暑さ対策仕様』のジャケットに焦点を合わせたいと思います。

バイク用品選びのコツを伝授! フラッグシップ・ライディングギア・ラボラトリー【ジャケットの仕様とその理由&使い方】
(画像=『Moto Megane』より引用)
バイク用品選びのコツを伝授! フラッグシップ・ライディングギア・ラボラトリー【ジャケットの仕様とその理由&使い方】
(画像=『Moto Megane』より引用)

目次
防水仕様のジャケットの種類は?
 ・アウター側で浸水を防ぐ
 ・インナー側で浸水を防ぐ
 ・浸水しやすいポケット、ベンチレーション部分の防水は?
防水ジャケットの現在

防水仕様のジャケットの種類は?

初めに『防水仕様』についてご紹介しましょう。

防水の方法には主に二つあります。

① アウター側で浸水を防ぐ
② インナー側で浸水を防ぐ (ライナー防水・フィルム防水)

同じ防水でも浸水の防ぎ方・仕様が異なります。

アウター側で浸水を防ぐ

弊社の防水仕様は①の主に『アウター側』で防ぐ方法をとっています。

生地そのものも防水性のある、主にナイロン生地を使用し、
表面は撥水加工、裏地にPU加工(ポリウレタン加工)と呼ばれるコーティングをします。

それによって、浸水を防止する訳ですね。

生地の縫製部分の防水はどうしているの?

でも縫製した(生地を縫い合わせ)部分はどうやって浸水を防ぐの?となりますよね。
どうやって水を防いでいるかと言うと、縫製した部分をシーム(防水テープ)加工しているのです。

シーム加工とは?

シーム加工とは、防水テープを熱圧着、または高周波で目止めする事を言います。
ジャケットの裏地を割いて見てみましょう

バイク用品選びのコツを伝授! フラッグシップ・ライディングギア・ラボラトリー【ジャケットの仕様とその理由&使い方】
(画像=『Moto Megane』より引用)

透明なテープが見えますか?これがシームです。
テントなんかもこうした方法で浸水を防いでいるのです。

昔からある方法で最もポピュラーな仕様です。

インナー側で浸水を防ぐ

インナー側で浸水を防ぐライナー防水は、写真の白いビニールのようなものを使用しています。

バイク用品選びのコツを伝授! フラッグシップ・ライディングギア・ラボラトリー【ジャケットの仕様とその理由&使い方】
(画像=『Moto Megane』より引用)

縫い合わせを目止めする事なく 表生地と裏生地の間に入れて防水をする訳です。

浸水しやすいポケット、ベンチレーション部分の防水は?

ライディングジャケットを防水仕様にするためには、これだけでは終わりません!

ファスナー部分やポケット部分、またはベンチレーションをどう防水するかが大切なんです。

最も定番なフロントファスナーの防水方法

前立てにフラップを付けてフタをする仕様(わかりやすい様にレインジャケットを使用)。

バイク用品選びのコツを伝授! フラッグシップ・ライディングギア・ラボラトリー【ジャケットの仕様とその理由&使い方】
(画像=『Moto Megane』より引用)
バイク用品選びのコツを伝授! フラッグシップ・ライディングギア・ラボラトリー【ジャケットの仕様とその理由&使い方】
(画像=『Moto Megane』より引用)

ファスナー自体を防水仕様にする

もう一つの防水方法は、ファスナー自体を止水ファスナーと呼ばれる防水ファスナーにする方法です。

バイク用品選びのコツを伝授! フラッグシップ・ライディングギア・ラボラトリー【ジャケットの仕様とその理由&使い方】
(画像=『Moto Megane』より引用)

ポケットの防水の仕方は主にこの二つのやり方です。

防水ジャケットの現在

以上、防水ジャケットの作りをご紹介しましたが、防水仕様にするためには非常に手間がかかります。
そのためどうしても通常のライディングジャケットに比べて高額になってしまいます。

作る側としても いつも腐心するところです……。

私がこの仕事を始めた頃は、春夏用でも防水ナイロンジャケットが何種類かありましたが、
年を追うごとに型数が減っていきました。 

防水ジャケットは、夜のツーリング、長距離高速ツーリングは重宝するのですが、
それ以上に近年の暑さがそれを凌駕してしまっています!! (笑)

真夏の夜ですら、ナイロンジャケットを着るのがおっくうになるくらいの気温の高さ……。
完全に温暖化の影響で……あ、違う話になりそうなのでこの辺で戻します。

なので 弊社では秋冬ものに防水ジャケットを作り、春先には綿入りのインナージャケットを取って着ていただくモデルのみとなってしまいました。 

これも時代の流れですね……。