マンションは様々な人が住んでいるため、時に住人同士のトラブルが発生することがあります。その中でも特に多いのが騒音トラブルです。賃貸であれば退去すれば良いのですが、分譲マンションはなかなか手放せません。今回は、マンションの騒音の種類や対処法、NG行動などすぐに役立つ情報をお伝えします。騒音でお困りの方はぜひご覧ください。

目次
マンションの騒音の種類
マンションの下の階がうるさい場合の対処法

マンションの騒音の種類

マンション騒音は下の階からも響く!うるさい時の対処法をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

マンションの騒音は、大きく分けて「固体音」と「空気音」の2種類あります。それぞれの騒音の違いについて詳しくみていきましょう。

固体音

固体音とは、床や壁など、個々の物体の振動によって伝わる音のことです。固体伝播音とも呼ばれ、人の声や音楽、子供の泣き声など、空気の振動によって伝わる空気音と区別されています。

また、水道やトイレの水の流れる音など、水道管を伝わってくる音も固体伝播音と呼ばれます。固体音は振動が特徴なので、真上から音がしていても、隣や斜め上など別の場所に音源がある可能性があります。

とはいえ、固体音の場合、音源が不明な場合もあるので、すぐに決めつけないよう注意することが大切です。

空気音

マンション騒音は下の階からも響く!うるさい時の対処法をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

空気伝搬音は、空気が振動することによって伝わる音です。空気伝搬音、空気伝搬音と呼ばれることもあります。空気伝搬音には、話し声、テレビ、子供やペットの鳴き声、家電製品から出る音などがあります。

また、車の走行音、通行人の話し声、工事の騒音など、部屋の外から聞こえてくる音も空気伝搬音の一種です。

マンションの下の階がうるさい場合の対処法

マンション騒音は下の階からも響く!うるさい時の対処法をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

マンションに住んでいることによる騒音は、自分が出す場合もあれば、隣人の騒音に悩まされる場合もあります。ここでは、下の階からのどうしても我慢できない騒音に悩まされたときの解決策をご紹介します。

うるさい下の階への対処法①騒音を記録

まず、騒音を記録するようにしましょう。騒音を記録する方法には、録音する、日時や内容を書き留める、騒音計で測定するなどがあります。

1つ目の騒音の記録は、ボイスレコーダーを使ったり、スマートフォンなどの録音機能を利用したりします。2つ目の、騒音が発生している期間や時間帯をメモすることは、小まめに記録しておくと後で役に立ちます。

3つ目の騒音計は、騒音の大きさを測定できる機械です。騒音の不快感は、音の大きさだけでなく、音の種類によっても変わります。そのため、あくまで目安ではありますが、客観的な記録として役立ちます。

うるさい下の階への対処法②管理会社に相談

マンション騒音は下の階からも響く!うるさい時の対処法をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

住民の出す騒音に悩んだら、まずはマンションの管理会社に相談しましょう。その際、どのような騒音なのか、どのように日常生活に支障をきたしているのかを伝えることがポイントになります。また、管理組合の総会がある場合は、その議題にするのもよいでしょう。

また、騒音を解決しようとする過程で嫌がらせを受けたり、さらに大きな音で脅されたりした場合は、警察に相談することができます。身の危険を感じたら、迷わず通報してください。

うるさい下の階への対処法③解決しない場合は弁護士へ

マンション騒音は下の階からも響く!うるさい時の対処法をご紹介!
(画像=『工具男子』より引用)

マンションの管理規約によっては、ある程度の騒音は許容される場合があります。管理会社や管理組合に相談しても問題が解決しない場合は、弁護士に相談するしかないでしょう。

実際に健康被害があったことや、問題解決のためにとった行動などの証拠を残すことで、法的措置をとることができます。その根拠となるのが、民法第709条の「不法行為」です。

故意または過失により、他人の権利を侵害することです。許容範囲を超える騒音による被害が解決しない場合は、自治体に相談し、無料で法律相談を受けるとよいでしょう。

ただし、弁護士への相談はあくまで「個人」としての相談であり、時間と費用がかかります。なお、騒音が聞こえる時間帯や騒音の種類は、確認できる範囲でメモしておくと、証拠になります。