目次
謙虚でいることのメリット
謙虚になるために心がけるポイント

謙虚でいることのメリット

謙虚とは?謙虚な人の特徴&謙虚になるために心がけるポイントを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

決しておごることなく、周りの人の意見も聞く事が出来る人というのは、周りに居れば尊敬できること間違いなしでしょう。そんな謙虚さを持ち合わせる事は様々なことがブラスに働きます。ここでは、謙虚でいることのメリットを見ていきましょう。

仕事でのメリット

謙虚とは?謙虚な人の特徴&謙虚になるために心がけるポイントを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず、仕事でのメリットについてですが、人からの信頼を得られるという点が非常に大きいです。いつも自分勝手な事ばかり言っていては煙たがられてしまいますが、常に謙虚な姿勢で意見を受け入れられるようにしていれば、余裕があり信頼が置けると評価されます。

また、自分の成長につながるというのもメリットの1つです。周りからの意見も素直にそのまま受けいれられるだけの余裕があれば、新しい考え方も手に入れられますから、そういう意味でも謙虚である事はメリットが大きいのです。

仕事においては、出世できる可能性も上がってきます。昇進するという事は人の上に立つという事であり、それは人から頼られる人間でなければ務まりません。

人間関係でのメリット

謙虚とは?謙虚な人の特徴&謙虚になるために心がけるポイントを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

謙虚でいることは人間関係を良好にし続けられます。他人からの意見を決して否定する事の無い謙虚さのある人は、敵を作る事がありません。また、何でも話せる雰囲気がありますので、様々な人ともかかわれます。

傲慢な人は見下す事が多いために人から嫌われやすいですが、逆に人をよく見て褒められるような人ならば、敵意を持つことは無いでしょう。

また、尊敬を集められる事もメリットに挙げられます。成果をしっかりと出し、普通なら多少なりとも鼻にかけるような事を言いそうな場面であっても、決してそれを自慢することなく、常に周りの人のお陰であると言うので、尊敬せずにはいられません。

恋愛でのメリット

謙虚とは?謙虚な人の特徴&謙虚になるために心がけるポイントを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

更に恋愛面でもメリットがあり、モテる確率は非常に高いです。例えば、デートをしている時等に調子に乗って横柄な態度を取ってきたり、自分の間違いを認められないような人と一緒に居たいと思われはしないでしょう。

おごることなく、感謝と謝罪をしっかりと言葉と行動に移す事が出来る人こそ、周りから好かれます。そういった優しさを周りにも感じさせられる人間がモテるのは、自然な流れと言えます。

実際、好きな人のタイプを挙げてと言われれば、多くが「優しい人」「一緒にいて安心できる人」などと挙げるでしょう。こういった特徴も謙虚な人にぴったり当てはまります。

謙虚になるために心がけるポイント

謙虚とは?謙虚な人の特徴&謙虚になるために心がけるポイントを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

社会の中では、やはり謙虚さが大切であり、心がける事が出来れば周りからの信頼の度合いも大きくプラスに変化していく事でしょう。これから謙虚になりたいと思うのであれば、様々な点に心がける必要があります。

ポイント①人の長所を取り入れる

謙虚とは?謙虚な人の特徴&謙虚になるために心がけるポイントを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

まず、人の長所を取り入れる事から始めてみましょう。謙虚な人が、他人の粗探しをしているという事は決してありません。むしろその逆で、見つけるのが短所と比べて難しい長所をしっかりと見抜けるのです。

そして、自分に無いものを持っている人が居れば、それを新しく自分に取り入れて、さらに成長しようとします。この様に、周りの人の良いところをできる限り下がる習慣を付ければ、自分を成長させられますし他人への味方もプラスなものに変化します。

ポイント②相手を尊重する

謙虚とは?謙虚な人の特徴&謙虚になるために心がけるポイントを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

相手を尊重する事を心がけましょう。特徴の中でも何度も上げた通り、謙虚な人は自分とは違う人の意見も否定せずに受け入れられます。絶対的に間違っている考えも、逆に絶対的に正しい意見も存在しません。

聞き上手なのが謙虚な人に多いのは、そうした他人の考えを否定から入ることなくまず受け止められる度量があるからです。自分から主張したい事があっても、我慢して相手側が話せるようにうまく誘導をしていたりするものです。

そして重要なのは、聞いた相手の意見をしっかりと尊重する事です。内容に対して理解を示しつつも「自分はこういった考えを持っている」というように相手を否定しない発言が出来ると理想的です。

ポイント③見返りを求めない

謙虚とは?謙虚な人の特徴&謙虚になるために心がけるポイントを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

相手に見返りを求めない事も意識しましょう。謙虚さを持ちたいと思うのであれば、損得勘定は一度捨て去るべきです。なぜならば、自分が誰かに対して優しい事をした時に、相手にも優しい事をし返してもらおうという意識が残るからです。

基本的に、謙虚な人は見返りを求めて行動している訳ではありません。自分が手助けをすればその人のためになるからと思ってやっているのであって、決して後で見返りがもらえるからでは無いのです。

「自分はしてあげたのに、向こうからは何もしてくれなかった」というマイナスな感情を持っても、良い事はありません。手を貸したことによって相手が少しでも幸せになれば、それで十分と思えるようになれると一番良いです。

ポイント④他人と自分を比べない

謙虚とは?謙虚な人の特徴&謙虚になるために心がけるポイントを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

自分と他人を比較する事も、意識しないようにしましょう。自分を周りの人と比較するというのは、確かに成長を促すためにも大切な事かも知れません。しかし、毎度周りと比較していては、自分の劣っているところばかりが気になってしまいます。

横柄な態度を取ってしまう人は、自分が周りの人よりも劣っているという事を悟られないためであるとも言われています。心の余裕を持つという意味でも、周りとの比較を止める事で、穏やかな心を持てるようにするべきなのです。

ポイント⑤自分に自信を持つ

謙虚とは?謙虚な人の特徴&謙虚になるために心がけるポイントを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

他人と自分を比べない事が、自分への自信を持つことにもつながります。謙虚な人はただ自分をへりくだらせているだけではなく、心の余裕を持っているからこそ、自分を下にする言動が実現できているのです。

自信を付けたいのであれば、とにかく自分で自分を肯定する事が大切になります。自分が今まで頑張ってきたことを、自分自身で褒めるのです。習慣づけられれば、仕事でもプライベートでも胸を張れるようになるはずです。

ポイント⑥感謝と謝罪はしっかりと

謙虚とは?謙虚な人の特徴&謙虚になるために心がけるポイントを解説!
(画像=『KASHI KARI』より引用)

感謝の気持ち、そして謝罪についてはしっかりと口に出すようにして下さい。往々にして人から好かれる人間というのは、この感謝と謝罪をどんな場面でも口に出せますので、人への感謝を忘れず、また自分の非を認められるのだと判断されるのです。

まずは、些細な事でも感謝の気持ちを口に出したり、少しでも自分に問題があったのではと思う時には、すぐに謝罪をするように心がけてみましょう。どんな時でも感謝と謝罪を言える人だと周りから思われれば、立派に信頼の置かれる謙虚な人になれています。