日々、さまざまな話題が投稿されるSNS。SNSとは、ソーシャルネットワークサービスの略で、登録した利用者同士が気軽に交流できる会員制のWebサービスのことだ。気にいった情報を気軽に第三者とシェアすることができるため、個人間の情報共有だけでなく、企業や商品の認知獲得から、集客や売上にまで幅広く活用されている。 2022年4月21日に投稿された、しろふく浪@pvvivvqさん「学校で「SNSの拡散力」についてレポートをまとめるという課題が出ました。実際のデータを使いたいので、このツイートを拡散してください。期限 2022/04/22 00:00まで」というツイートは、22.1万件のリツイートと、24.9万件を超える「いいね」がつき、多くのツイッターユーザーたちからの反響を呼んだ。

今回は、調査結果に対する考察と、リプライ欄に寄せられたコメントをご紹介したい

RTに協力した理由について

投稿者のしろふく浪さんは、先ほどのツイートをリツイートしてくれた人を対象に「なぜRTしていただけましたか?」とのアンケート調査を行った。ちなみに、リツイート(RT)とは、自分が気に入ったツイートを、フォロワーに共有できる機能のことである。

アンケートには375,621票もの回答が集まり、集計の結果は以下のようになった。

詳しく理由を見ていこう!

まず、最初の「協力したかったから」という理由は24.8%と、回答者全体の4分の1程度の人がそう答えている。今回のツイート以外にも、小学生が自由研究などで情報を収集したいと思っている時に、代わりに親がツイッターを活用してアンケート協力のお願いをすると、わりと簡単に多くの人からの回答を得られることが多い。

人はみんな、「困っていることがあるなら、簡単なことであれば助けてあげたい」という思いが、常に心のどこかにあるのかもしれない。実際にこの調査に協力したツイッターユーザーたちからは、投稿者に向け「レポート頑張ってください」との、応援の声が相次いでいる。

続いて、「荒らしたかったから」という理由が、なぜか7.1%も出ている。これはどういうことだろうか。今話題の暴露ツイートでもないし、尖がった意見や、誰かを攻撃するような内容でもないので、筆者の感覚からすると、荒らそうにも荒らしようのないツイートである。

もしかすると、「思わずRTして協力してやったけど、ちょっと自分がよい人みたいで気恥ずかしいな」と思った人が、「荒らしたかったから」に愉快投票しているのかもしれない。

そして、「その他」の4.4%を除くと、最後に「偶然TLに流れてきたから」というものが63.7%と最も多かった。TLというのは「タイムライン」のことで、ツイッターにおいては複数のツイートがならぶ、ログ全体のことを指す。この画面に表示されるのは、基本的には自分がフォローしているユーザーのツイートだ。

フォローしている人がリツイート機能を使うと、自分とはまったく接点のないユーザーの投稿も、タイムラインに表示されるようになる。情報が拡散していく上で、この「偶然TLに流れてくる」というのは、かなり大きなポイントとなっているようだ。