日本で1番多い苗字は「佐藤」さんですが、その地域によって多い苗字ってありますよね?
私が生まれ育った土地では近所に「遠藤」さんがとても多いです。調べてみたら日本では38位ですが、東京や神奈川に遠藤さんが多いそうです。
北海道にはどんな苗字が多いのか、また北海道ならではの珍しい苗字は何かを紹介したいと思います。
北海道に多い苗字とは?
電話帳に登録されている名字を調べているサイトによりますと、北海道に多い苗字は、佐藤・高橋・佐々木・鈴木・伊藤・田中・吉田・渡辺・中村・小林・・・と、まあまあありがちでした。全国と比べても、ほぼ同じ苗字が多いようですね。
それもそのはず、北海道には本州から入植者としてやってきた人が多いからですよね。
しかし、原住民であるアイヌをはじめとした北海道に関連したルーツの苗字もありますよ。
アイヌ由来の珍しい苗字
アイヌには苗字がなかったので、明治以降に戸籍が整備される中で和人のような苗字をつけられたと言われています。
なので、和人も地名や地形などから苗字を創ったようにアイヌ由来の苗字も存在しています。
貝沢「カイザワ」
アイヌ語で「ピパウシ=カラス貝の多いところ」が由来だそうです。なんとも北海道らしい風景ですね。
秋田県にもルーツがあり、秋田からの移民の可能性とアイヌの両方で北海道に多い苗字となっています。
煮雪「ニユキ」
雪がついているところが北海道感出てますね。極めて珍しい苗字です。
知里「チリ」
アイヌの豪族チリパ・ハエプト翁が由来だそうです。