目次
厄年の方への贈り物
まとめ

厄年の方への贈り物

【2022年厄年早見表】厄年とは?厄除け・厄払いと厄年の方への贈り物について
(画像=『店通-TENTSU-』より 引用)

こちらでは、厄年を迎える方に贈ると良いとされる贈りものについて詳しくご紹介します。

贈り物を贈る理由

昔から、厄年を迎える方には、長いものや、うろこ模様のもの、七色に輝くものなどを贈ると良いという風習があります。これらにはそれぞれ理由があり、長いものには「長寿」を願う意味合いが込められていることや、うろこ模様のうろこは「龍のうろこ」を表しており、昔から厄除けの品とされているようです。

また、七色に輝くものについては諸説ありますが、仏法の経典でもある「七難即滅 七福即生」が由来とされているそうです。火災などの火難、水害などの水難をはじめとした、生きていく中で起こりうる七つの災難を即座に撲滅し、七つの福が生まれるといった意味合いが込められています。この数字の七を色で例え、七色のものを身にまとい厄を払うといった想いが込められているそうです。

贈ると良いとされているもの

では実際に、どのようなものを贈れば良いのでしょうか。男性と女性では贈るものが異なるので、その点も含めご紹介します。

◎男性に渡す場合

相手が男性の場合は、ベルトやネクタイなどの長いもの、うろこ柄や七色の色味が入った財布や名刺入れが良いでしょう。ベルトやネクタイなどもうろこ柄や七色の色味を取り入れているものを選ぶと効果的かもしれません。

◎女性に渡す場合

女性の場合は、パールネックレスなどの長いアクセサリー、マフラーやスカーフ、うろこ柄や七色が入った財布が良いでしょう。中でもパールネックレスは、厄を払うものとして代表的な贈り物にあたります。これは、真珠が偏光し七色に見えることや、ネックレスが長いということから、厄払いの贈り物として最適とされているからです。昔は和装が主流だったため、着物の「帯」を贈ることが多かったようですが、和装の文化がなくなってからは、パールネックレスを贈り物として贈るような風習に変化していったようです。

まとめ

今回は、2022年の厄年早見表とともに、今年の厄年や厄年の贈り物について見ていきました。 実際に厄年になる年には、上記でお伝えしたポイントを確認し、厄除け・厄払いを受けて落ち着いて過ごすようにしましょう!

(writer:あたん)

提供元・店通-TENTSU-

【関連記事】
はちみつの効能とは?美容と健康に最も効果のある蜂蜜(ハチミツ)の見分け方と食べ方!
主食なのに!?もち麦の驚くべきダイエット効果・効能~1ヵ月食べてみた結果~
「飲む点滴」甘酒の効果と効能とは?米麹と酒粕、美容と健康、ダイエットにベストな飲み方!
デーツの栄養、美容効果とは?女性に嬉しい効能豊富でダイエットにも最適な美の果実
キャベツの栄養・効能・カロリーとは?キャベツダイエットの方法やレシピ、保存方法