ゆうちょ銀行が硬貨の取り扱いに手数料を取るようになり、小銭貯金もその分だけ損になる時代となってきた。これからは小銭をなるべく出さないマネーハックが個人の節約術の一つとなるだろう。

ゆうちょ銀行で硬貨取り扱いに手数料がかかるように

ゆうちょ銀行は2022年1月17日から硬貨の取り扱いに手数料を取るようになった。窓口なら50枚までの取り扱いは無料だが、ATMで取引する場合や、窓口でも硬貨51枚以上の場合は次のように手数料がかかる。

ATMでの硬貨を伴う預け入れ
硬貨枚数 料金(税込)
1~25枚 110円
26~50枚 220円
51~100枚 330円
ATMでの硬貨を伴う払い戻し
硬貨枚数 料金(税込)
1枚以上 110円
窓口での硬貨取扱料金
硬貨枚数 料金
1~50枚 無料
51~100枚 550円
101~500枚 825円
501~1,000枚 1,100円
(以降500枚ごとに550円加算)

そのほかの金融機関でも硬貨取り扱いにおける手数料の導入がすでに進んでおり、例えば、みずほ銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行などでも枚数次第で手数料がかかるようになっている。

小銭貯金は預け入れ時の手数料分だけ損に

ゆうちょ銀行が硬貨取り扱いに手数料を取るようになったことは、日常的に多くの硬貨が入ってくる神社や、その逆に多くの硬貨がお釣りとして出ていく小売店などにとって大きなデメリットとなる。

そのため、一部神社では、近隣の小売店との間で両替をする試みも始まっている。そうでもしないと手数料負担が大きすぎるということだろう。

個人においては、硬貨預け入れ時の手数料を考えると、いわゆる小銭貯金をしても手数料の分だけ損になると考えていいだろう。小銭貯金では1円や5円、10円といった少額硬貨が中心となるため、硬貨の枚数に応じて手数料が決められると目減り分が大きい。手数料が無料となる範囲で複数回に分けて預け入れするというのも面倒な話だ。

かといって、大量の硬貨を一度に使えるような機会はあまりない。小売店が硬貨を必要としているといっても限度はあるだろう。

スーパーのセルフレジに硬貨をまとめて投入する人もいるが、一度の投入量が多いと詰まりや故障の原因となるため、ゆうちょ銀行が硬貨取り扱い手数料を取るようになって以降、投入枚数を制限する店舗も出てきている。

スマホ活用でキャッシュレス化を徹底させる

こうした状況から、これからは小銭をなるべく貯め込まないようにすることが節約につながってくる。そのためのマネーハックとして第一に優先すべきは徹底したキャッシュレス化だ。キャッシュレス決済の多くでポイントが貯まるのも大きなメリットといえる。

基本的には、持っているクレジットカードや電子マネーをスマホのApple Pay、Google Pay、おサイフケータイアプリに登録しておき、コンビニ、スーパー、外食、ドラッグストア、家電量販店、コーヒーショップ、ファミレスなどキャッシュレス決済可能なものは、一切現金で支払わないようにする。コインパーキングや自販機などもなるべく電子マネー等に対応したものを選ぶようにしよう。

小規模な個人店舗のうち、これまでクレジットカード決済ができなかったところでもバーコード決済に対応するところが増えてきた。硬貨の取り扱いに手数料がかかるようになってきたことから、今後は小規模な個人店舗でもさらにキャッシュレス決済が普及するはずだ。

財布を小さくして小銭を減らす意識を維持

キャッシュレス決済を徹底することに伴い、財布を小さなものにして硬貨が入らないようにするのも1つの方法だ。

その際、クレジットカードや電子マネー、各種ポイントカード等、会員証等はスマホになるべくまとめるようにして、財布には最低限必要な分の紙幣と、スマホで決済できない店舗用にクレジットカードを1~2枚、スマホ登録できないポイントカードや病院の診察券などのみ入れる。これなら小さい財布でも十分に用が足りる。

そして、外出時に小銭が出てしまったら、帰宅までになるべくそれを使い切る。小銭入れスペースが小さければ「使い切ろう」という意識を持ちやすいだろう。

キャッシュレス化で出費の肌感覚が薄れる可能性も

重みのある小銭をお釣りでもらったり、支払いで使ったりする機会が減ると、どれくらいのお金を使っているかという肌感覚が薄れるかもしれない。その場合、トータルな出費が予想外の金額になるケースもあるので、心配な人は家計簿アプリなどを活用してみてもいいだろう。

モリソウイチロウ
執筆・モリソウイチロウ
「ZUU online」をはじめ、さまざまな金融・経済専門サイトに寄稿。特にクレジットカードに詳しく、専門サイトでの執筆も行っている。雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、企業広報サイトなどに編集・ライターとして関わってきた経験を持つ。
「ZUU online」をはじめ、さまざまな金融・経済専門サイトに寄稿。特にクレジットカードに詳しく、専門サイトでの執筆も行っている。雑誌、書籍、テレビ、ラジオ、企業広報サイトなどに編集・ライターとして関わってきた経験を持つ。

この筆者の記事を見る

【関連記事】
住宅ローンのおすすめ金融機関をFPが厳選!変動金利、固定金利のおすすめは?選ぶときの注意点は?
iDeCo(イデコ)を40代から始めるのは遅いのか
人気ゴールドカードのおすすめ比較ランキングTOP10!
プラチナカードの比較ランキングTOP10!還元率や年会費、アメックスやJCB、自分に合った1枚はどれ?
ポイント還元率の高いクレジットカード11選