目次
専門卒と大卒で出世の早さを比較
専門卒者と大卒者でコネや派閥の違いを比較

専門卒と大卒で出世の早さを比較

専門卒と大卒を就職率・年収・出世・コネ・求人条件・就活の進め方の6つの視点で徹底比較
(画像=『キャリアゲ』より引用)

入社後の出世スピードで比較すると専門卒と大卒ではどのような点に違いがあるのでしょう。

以下は学歴と性別による昇進スピードを比較したものです。

▼学歴と性別ごとにみる昇進スピード比較

係長への昇進大卒男性=大卒女性=専門卒男性>専門卒女性
課長への昇進大卒男性>専門卒男性>専門卒女性
部長への昇進大卒男性>専門卒男性

参照:大阪大学「昇進競争における学歴と性別~百貨店業の事例~」

ユーくん 出世できるのはやっぱり大卒からなんだね。専門卒は後回しか。特に専門卒の女性は出世が一番遅くなってるね。

大卒は出世に強い、というのはイメージだけでなく事実であることが分かります。

大卒の学歴があれば、同じように仕事をしていても専門卒よりも早く出世できることが多いのです。

となると、結果的に「専門卒は出世しにくい」と頭に入れておく必要がありますね。

専門卒者と大卒者でコネや派閥の違いを比較

専門卒と大卒を就職率・年収・出世・コネ・求人条件・就活の進め方の6つの視点で徹底比較
(画像=『キャリアゲ』より引用)

コネという言葉を聞くとあまり良いイメージを持たない人も多いかもしれませんが、実際入社後に会社の中に「派閥」があることは少なくありません。

「大卒組」、「専門卒組」というような派閥が自然と確立されていて、出世するのはいつも「大卒組から」という暗黙のルールができあがっている会社はたくさんあります。

ダルマちゃん 大卒でも特に名門大学を出ていれば「○○大学コネクション」というように、より限定されたコミュニティに属することが多いんだよ。

専門卒は入社後のコネやコミュニティが大卒と完全に分けられてしまい、いわゆる「万年平社員コース」がなんとなく目に見えてしまう状態も多いです。

大卒には、大卒というブランドの価値があり、専門卒がこの差別に苦しむことになるケースは多いです。