JR東日本管区で電車を利用しているなら、多くの人が持っている「Suica(スイカ)」。Suicaの残高がなくなったときは駅の券売機でチャージする人が多いと思うが、毎回、駅の券売機に並んでイライラ……なんてことも。だが、Suicaをチャージする方法はほかにもたくさんある。しかも、Suicaへのチャージでポイントの3重取りも可能なのだ。
Suicaのチャージはコンビニのレジでもできる
アナタはSuicaのチャージをどこで行っているだろうか? 多くの人が駅の券売機でチャージしているだろうが、券売機はクレカが使えなかったり、月の初めなどは定期券を更新する人で行列ができることも多い。
だが、実は駅の券売機以外の方法でもSuicaはチャージすることができる。
最初に紹介したいのがコンビニのレジだ。チャージができるコンビニはJR東日本が運営する駅のコンビニ「NEWDAYS」はもちろん、ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマート、ミニストップなどが対応している。
チャージ方法は簡単で、コンビニのレジでSuicaのチャージをしたいことを告げるだけでいい。チャージ方法は現金のみで、金額は1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、1万円から選べる。

ローソン銀行ATMで認証すれば「Suitto」アプリでチャージ可能に!
ローソン銀行では、電子マネーをチャージできるアプリ「Suitto(スイット)」を利用することで、モバイルSuicaへのチャージが可能になる。
Suittoを使ってSuicaにチャージする銀行口座登録をするには、事前にローソンに設置された「ローソン銀行ATM」において、本人確認を含むキャッシュカードによるATM認証を行う必要があるが、その分、安心して利用できるのが特徴だ。
現在、Suittoで登録できる銀行はローソン銀行をはじめ、きらぼし銀行、八十二銀行、栃木銀行、トマト銀行、きらやか銀行、千葉興業銀行、神奈川銀行、青森銀行、西日本シティ銀行となっている。
Suittoを利用したSuicaへのチャージは、1回あたり500円以上1万円以内となっているので、対応銀行口座を持っているなら試してみるといいだろう。


●ローソン銀行「Suitto」(公式)→こちら