たかが音、されど音。子どもの泣き声、家族の足音、音楽などが原因でご近所と「騒音トラブル」になることも珍しくありません。過去に激しいクレームがあった場合は特に神経質になってしまいます。だからといって、大がかりな防音リフォームもできないし……。そんなお宅におすすめなのが「防音対策DIY」。手軽にできる方法をご提案します。

目次
床対策には「ジョイントマット」を試してみよう
床材そのものを遮音タイプにする方法もある

床対策には「ジョイントマット」を試してみよう

床の防音対策で取り入れやすいアイテムは「防音カーペット」です。通常のカーペットのような感覚でフロアの上に敷くだけで設置できます。さまざまなタイプがありますが、カーペットと吸音素材を組み合わせたものなどがあります。

より手軽に防音対策をしたい方は「ジョイントマット」もおすすめです。パズルのように組み合わせて使える、クッション性のあるあのマットのことです。安いものなら1枚数百円で量販店で手に入れられます。100均でも取り扱われていますね。汚れたりボロボロになってしまったら、サッと捨てて新しいものに取り替えることができます。

フロアの保護でジョイントマットを取り入れる方も多いと思いますが、防音効果もあります。足音や子どもが遊ぶ時の衝撃を吸収。特に階下への騒音対策に使えます。

ジョイントマットはチープなのでイヤ……という方もいるかもしれませんが、最近はバリエーションも豊富。おしゃれな木目調のもの、コルク素材のもの、かわいらしいキャラクターものなど、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。

床材そのものを遮音タイプにする方法もある

DIYでお部屋の防音対策【子どもの声や足音のクレーム】編
(画像=『RENOSYマガジン』より引用)

床の防音対策としては、床材そのものを遮音タイプに交換するのも手です。遮音というと、音そのものを吸収するイメージもあるかもしれませんが、あくまでもコップを落とした時に発生するような衝撃音を和らげてくれるものです。

床の遮音性を高める方法は、次の2通りがあります。

1つ目の方法は、遮音性のあるフローリング材にする方法。「現在のフローリングの上にそのまま重ねる」か、難易度が上がりますが「フローリングを張り替える」選択肢があります。ちなみに遮音レベルを示す「L値」が小さいほど遮音性が高くなります。

2つ目の方法は、現在のフローリングを剥がして、下地に遮音マット等を施工するやり方。一般的なフローリング材が使えてデザイン選択の幅が広がるメリットがあります。

ただし、フローリングを張り替えたり、下地に手を加えることはコストがかかる上に、DIYでは難しい場合もあるのでご注意ください。また、マンションの管理規約で床のリフォームが自由にできない場合もあります。規約を確認してから行いましょう。