ひし形の小さなカレイ「メイタガレイ」は、東日本では知らない人が多いですが、西日本では高級魚の名も高いちょっと変わったカレイです。
カレイの旬は夏
夏になると市場を賑わす魚のひとつに「カレイ」があります。
カレイの旬が夏と聞くと?となる人は、とくに東日本に多いかもしれません。カレイ料理と聞いて多くの人が思い浮かべるであろう「カレイの煮つけ」は冬の料理なのでそう思うのも無理はないでしょう。

冬のカレイは産卵期に当たり、メスのお腹の中には真子(卵巣)が入っています。これが煮汁とよく絡むので煮付け向きの食材となっているのです。また、産卵のために接岸するため漁獲量が増えるということも「旬」となる要素になっています。
その一方で、卵を持たない夏の時期は、やや水深のある場所で餌を盛んに食べて肥え太ります。そのため真子がないことを補ってあまりあるほど身がとても美味しくなります。「身が美味い時期こそ旬」と考える人にとっては、カレイの旬は夏になるのです。
夏のカレイは「生食」が最高
カレイは地域によって用途が大きくかわる魚であると言えます。例えば東日本の市場では、カレイは基本的には「惣菜魚」という扱いです。中サイズは唐揚げ、大サイズは煮付け用として主に切り身の状態で市販されます。
種類で言えば、やや深い場所に棲むアサバガレイやアカガレイなどが多く市販されます。これらは沖合の底曳網漁で獲られたものが主流で冷凍品も多く、基本は加熱用として流通します。

一方、西日本ではカレイは「前海ものの活け」が珍重されています。加熱調理はもちろんですが、生食もたいへん好まれています。それ故に「カレイの旬は夏」という認識も東日本と比べると一般的なように感じます。(冬の子持ちも珍重されるので「冬が旬」と考える人もいます)
西日本ではマコガレイなど目の前の海で穫れるものが盛んに流通されており、これらは生食するとヒラメを上回るほどの評価を得ることも普通です。