目次
+3月末時点の内々定率は35.0%
+理系の内々定率が文系を大きく上回る
+インターンシップ参加社数と内々定獲得率に相関関係も

年度が変わり、就活がいよいよ本格化していくなか「他の学生はどれだけ内々定を得ているのだろうか」「どのような取り組みが就活においては重要視されているのか」といった点が気になる人もいるのではないでしょうか。

株式会社学情は、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、「内々定の獲得状況」をテーマにインターネットアンケートを実施。4月6日(水)にその結果を公開しました。

3月末時点の内々定率は35.0%である点、また、「理系の学生」や「インターンシップに多く参加した学生」の内々定率が高い点などが明らかとなっています。

3月末時点の内々定率は35.0%

3月末時点の内々定率は35.0%!理系や多数のインターンシップ経験者が一歩リード|学情調べ
(画像=『U-NOTE』より 引用)

調査結果によれば、3月末時点の内々定率は35.0%となっており、前月比と比べて12.8%増加しています。累計での内々定獲得社数は、「1社」が52.7%で最多。次いで、「2社」が18.2%、「3社」が17.3%との結果が出ました。

さらに、内々定を獲得している学生のうち47.3%が「2社以上」から内々定を得ています。

理系の内々定率が文系を大きく上回る

注目すべきは、理系の内々定率が47.5%に及んでおり、文系の28.6%を大きく引き離しているデータです。

専門的な知識や技術を習得している点から「理系は就職に強い」と言われていますが、その論を裏付けるに充分な結果が調査によって出ているといえるでしょう。