目次
台風時に起こる室外機のトラブルと対処法
台風の後にエアコンが正常運転しない時の対処法
台風時に起こる室外機のトラブルと対処法

近年台風が去ったあとにエアコンや室外機の交換・修理依頼が増えています。これは台風時に起こる室外機のトラブルを把握していなことで起きてしまうのです。室外機の故障や破損を防ぐためにも、台風時に起こるトラブルやその対処法をチェックしておくことをおすすめします。
トラブル①転倒・落下・破損・移動

室外機のトラブルでもっとも多いのが転倒や落下、破損、位置ずれによる移動です。台風時に強風が吹くことで、室外機が移動したり倒れる場合があります。室外機が転倒したり移動することでパイプが切れることもあるので注意してください。
また、風で飛ばされたものが室外機にあたり破損したり、強風で転倒するトラブルにも見舞われます。特に2階や屋根に設置した室外機は落下する恐れがあり、落下すれば室外機のダメージはもちろん、下に車や鉢植えなどがあればそれらも破損することは必須です。
転倒を防ぐためにも室外機は背面に風を受けないように設置するのがおすすめです。また、室外機は地面に直置きせずにコンクリート製の置き台や専用のブロックで固定しましょう。
室外機が位置ずれした時の対処法

室外機が転倒や位置ずれしたときの対処法として、絶対に自分で元に戻そうとせず、必ず専門業者に依頼してください。室外機が転倒や移動している場合、冷媒配管が破損している可能性が高く、そこから冷却用のガスが漏れ、触れると怪我をすることがあります。
目に見える破損がなくても怪我の危険性があるため、室外機が転倒や移動しているときは必ず業者に依頼するようにしましょう。その際停電が起こっているときは動作確認ができないため、復旧してから業者に連絡ようにしましょう。
トラブル②水没

近年台風時に災害級の豪雨による水没被害も増えています。雨に濡れるだけで故障することはほとんどありませんが、水没してしまうと室外機だけでなく室内にあるエアコン本体にも被害が及びます。特に1階部分に設置している室外機は水没しないように注意が必要です。
室外機が浸水した時は注意!

もし室外機が水没してしまったら、台風が去って水が引いたあとでもエアコンの使用を中断してください。また、台風時にエアコンが水没している場合もエアコンの運転を中止するようにしましょう。
エアコンが作動しているときに室外機が水没するとブレーカーが落ちて止まりますが、絶対にブレーカーを上げたり運転を再開しないようにしてください。室外機が水没したときにブレーカーを上げると感電やブレーカーの故障、他の電化製品の破損に繋がります。
水が引いたあとでも室外に内部にゴミや泥などが侵入したり電気系統に不具合が起きていることも考えられるので、室外機が乾燥したあとでも漏電や発火などの危険性があります。もし室外機が水没したらエアコン専門業者に依頼してチェックしてもらいましょう。それまでは室内機の電源を抜く、ブレーカーを下げておくようにします。
台風の後にエアコンが正常運転しない時の対処法

台風が去ったあとにエアコンが正常に作動しないときは、まず室内機の電源を抜いてエアコンのブレーカーを落とすようにして室外機のチェックを行ってください。
室外機の吹出口・吸入口のチェック:室外機の吹出口・吸入口が塞がれているとエアコンの効きが悪くなります。台風のあとには草木が侵入して吹出口・吸入口を塞いでいる場合もあります。取り除ける部分を取り除いて、改善しない場合は専門業者に依頼してみてもらいましょう。
室外機のカバー・ファンの破損チェック:強風で飛ばされたものが室外機のカバーやファンにあたって破損しているとエアコンが正常に作動しません。そのまま運転させるとより悪化する場合もあるので、こちらも専門業者にチェックしてもらうようにしてください。
室外機の転倒・移動:先程も紹介したように、室外機が転倒・移動している場合にもエアコンが正しく作動しないことがあります。そのまま放置したり自分で元に戻そうとせずに必ず専門業者に依頼しましょう。状況によっては再工事が必要になる場合もあり、当日に復旧が不可能になることもあります。