台風シーズンになると雨戸を締めたり窓の補強、鉢植えの移動などさまざまな対策を行う方も少なくありませんが、台風のときにエアコンは閉め切った使用していますか?室内で快適に過ごすためのエアコンですが、実は台風時に使用するのは危険なことをご存知でしょうか。そこでこちらの記事ではエアコンの台風対策や台風時に起こるトラブル、その対処法などを紹介していきます。
目次
台風時にエアコンを使用するのは危険?
台風が来る前にエアコンも対策をしよう!
台風時にエアコンを使用するのは危険?

台風時には雨風が激しくなるので窓はもちろん、雨戸を閉める家も少なくありません。閉め切った部屋ではムシムシとした不快感があるのでエアコンを使う方も多いでしょう。
しかし台風時にエアコンを使うのをやめたほうが良い場合もあることを知っておきましょう。最悪の場合故障することもあるので、台風時のエアコン使用は十分気をつける必要があります。
台風で強風の時にはエアコンは使わないで!

台風で強風が吹き荒れているときはエアコンを使用しないことをおすすめします。強い風が吹いていると室外機のファンに負荷がかかりモーターやブレードなどが壊れたり、冷却ガスが漏れてしまう原因となります。
モーターやブレードが壊れた場合の多くは修理可能ですが、冷却ガスが漏れてしまうと室外機自体の交換、最悪エアコンの買い替えが必要になってきます。
エアコンの室外機は強風に弱い

台風時にエアコンを使わないほうが良い理由は、強風とエアコンの室外機の相性がかなり悪いことが挙げられます。特に風速30m以上のときは室外機が壊れる確率が高くなるようです。
室外機はエアコンを使用したときの熱交換による熱風を外気に送り出す仕組みになっていますが、台風時の強風が室外機のファン部分にあたると強い衝撃を受け、モーターが逆回転するなど大きな負荷となって故障してしまのです。室外機の故障を防ぐ為にも強風が吹く台風時にはエアコン使用を控えるようにしましょう。
室内のエアコンに水が逆流する

エアコンと相性が悪いのは強風だけではありません。台風のときの大雨にも注意が必要です。エアコンは普段使用しているときは内部に溜まった水を屋外に出しているドレンホースから排出しています。
しかし台風で大雨が降って強風が吹いているときはドレンホースにある水を押し戻し、逆流して室内に戻ってきます。水が逆流するだけでは直接エアコンの故障にはなりませんが、室内に水が落ちてきたり、異常音が鳴ることもあります。もしテレビなどの電化製品の上部にエアコンが付いている場合は特に気をつけてください。
台風だけでなく、強風と豪雨が同時に起こっているときは同じように水が逆流することがあるので、できるだけエアコンを使わないようにしましょう。
台風が来る前にエアコンも対策をしよう!

台風時はできるだけエアコンを使わないほうが良いですが、真夏の場合そうはいきません。台風が来る前にしっかりと対策することで故障や破損を防ぐことが可能です。
最近のエアコンは高性能になっているので多少のことでは壊れない作りになっていますが、台風はなにが起こるか分からないのでできるだけ対策するこをおすすめします。
エアコン室外機の対策

アストロ エアコン室外機カバー 室内機用
サイズ:82×31×55cm 材質:ポリエステル(撥水加工)
スリット・ひも付き
台風時の対策として、エアコンを使わないのであれば室外機に専用カバーやブルーシートを付けてゴミが入るのを防いだり、内部に水が侵入するのを防ぎましょう。周囲を覆うことで飛んできた異物から室外機やプロペラを保護できます。
室外機の専用カバーを利用するときはメーカーやサイズなどをしっかりと確認してから購入するようにしてください。また、室外機をカバーなどで覆うときはエアコンを使用しないように注意しましょう。カバーをしたままエアコンを使うと故障の原因となり、保証対象外になる場合も少なくありません。
エアコンのポコポコ音の対策

ユーシー産業 ルームエアコン用 エバック 消音バルブ
ポコポコ音の発生を防止!
悪臭や虫の侵入もシャットアウト
台風のときやそれ以外でエアコンを使っているとポコポコと音がすることがあります。これは室内外の気圧差による現象で、特に台風のときには強風によって、本来であれば排出される水がドレンホースに溜まってしまったり、ホース内に空気が溜まることで発生する異音です。
エアコンのポコポコ音は放っておいても故障の原因になることはありませんが、就寝時などには気にある場合もあります。そこで対策法として外気や水を溜めない方法があります。室外にあるドレンホースに専用の逆流防止弁(逆止弁)や防虫弁を取り付けることで外気や虫を防ぎ、ポコポコ音が鳴らないようになります。
逆流防止弁や防虫弁は水や空気が抜けるときに弁が開くような仕組みになっているので、取り付けるときは逆流防止弁が地面に対して垂直になるようにしてください。また、逆流防止弁や防虫弁を付ける場合は汚れで詰まらないようにエアコンの使用頻度に合わせて掃除するように気をつけましょう。