鮭と酒はお銚子まで?
昔から鮭とお酒をかけて、千葉県の銚子が南限とされてきました。言うまでもなく利根川の河口です。いったんは絶滅しかけた利根川水系の鮭ですが、平成に入ってから、埼玉県行田市の利根大堰で観察できるようになりました。
群馬県内の河川や、栃木県の渡良瀬川、思川などで放流されるようになり、ソ上数も増加しました。これらの漁協では、抽選などで人数を絞った上で、捕獲調査目的でサーモンフィッシングができるようになり、エサ釣りはもちろん、ルアーやフライなどで楽しめます。
鬼怒川がかつての鮭の南限
この利根川ですが、実は江戸時代は南に流れ、東京湾に注いでいました。幕府の事業で銚子に河口を移す以前は、鬼怒川が銚子に注いでいたため、かつての鮭の南限は鬼怒川だったという説もあります。
茨城県筑西市川島地区には、地元の「鬼怒川を愛する会」が設置した鮭の南限の看板があり、JR水戸線の車窓から眺めることができます。
同地区では、現在も鬼怒小貝漁協がふ化事業を続けており、秋には、川に網と籠を仕掛けて鮭の捕獲が行われています。
環境教育の教材にも
また、同漁協と鬼怒川を愛する会は、近年、子どもたちを対象に鮭の捕獲、ふ化見学会を開催しています。コロナ禍で2020年度は中止でしたが、地元を中心に多くの親子連れが参加し、環境教育の場となっています。
鮭のソ上で町おこし
鬼怒川のほか、筑西市の市街地を流れる五行川にも11月に鮭がソ上し、見学できるようになりました。同市は鮭が遡る街として、ウォーキングイベントなどと合わせて観光PRに力を入れています。