今回はホンダ 2代目 フリードがマイナーチェンジを経てどう変わったのか、また2011年に登場したハイブリッドはどう進化したのかを合わせて紹介します。2019年10月東京モーターショーの直前にマイナーチェンジを実施したコンパクトミニバンホンダ フリード。

そのグリルレス的な新しいフロントマスクはモーターショーで初公開された新型フィットと共通性のある顔つきで、ホンダのコンパクトカーがテイストを統一するという意思を感じるものでした。

またクロスオーバーSUV風味の「クロスター」という新グレードも設定されました。軽自動車を除くと、ホンダのラインナップにおいて日本でもっとも売れているというホンダ フリードの歴史を振り返ってみましょう。

Chapter
「ちょうどいい」でおなじみのホンダ フリードが誕生したのは2008年
ホンダ フリードは2010年に2列仕様が追加され2011年にハイブリッドが誕生
2016年デビューのホンダ 2代目 フリードはここが変わった
スバイクはホンダ フリードプラスへと名前変更
ホンダ フリードプラスは車中泊にも向いている?
2代目ホンダ フリードは中古ではいくらで買える?

「ちょうどいい」でおなじみのホンダ フリードが誕生したのは2008年

2代目 ホンダ フリード(GB5/6/7/8型)はどう変わった?気になるハイブリッドの進化は?
(画像=『CarMe』より 引用)

「フリーダム(自由)」という言葉をヒントにした車名を与えられたホンダ フリード。初代モデルが誕生したのは2008年5月のことです。フィット譲りのセンタータンクレイアウトのプラットフォームや1.5Lエンジンを搭載した5ナンバー(小型車)サイズのコンパクトミニバンとして生み出されました。

もちろん、後席ドアは両側スライドドアです。それ以前にモビリオという名前のコンパクトミニバンがありましたが、よりスタイリッシュに進化したのがホンダ フリードです。当初から2列シートの5人乗り仕様、3列シートの7/8人乗り仕様を用意。豊富なグレード設定としていたことで、多くのニーズに応える仕様となっていました。

デビュー当時のキャッチコピーは「ちょうどいい」。全長4,215mm×全幅1,695mm×全高1,715mmのボディーは、まさに街中でちょうどいいサイズで、しかしその中で7人が乗れるパッケージを実現したのはマジックと感じるほどでした。

ルーツといえるモビリオから使える3列目を持っていたのですが、それはセンタータンクレイアウトのおかげでした。フリードのホイールベースは2,740mmとコンパクトカーとしては長めですが、最小回転半径5.2mを実現していたのも、市街地で「ちょうどいい」と感じる扱いやすさにつながっています。それは、いまでも不変の価値です。

ホンダ フリードは2010年に2列仕様が追加され2011年にハイブリッドが誕生

2代目 ホンダ フリード(GB5/6/7/8型)はどう変わった?気になるハイブリッドの進化は?
(画像=『CarMe』より 引用)

そんな初代 ホンダ フリードに、燃費性能に優れたハイブリッドが追加設定されたのは2011年10月。1.5Lエンジンに薄型モーターを組み合わせた「IMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)」というシンプルなハイブリッドシステムにより21.6km/L(JC08モード)のカタログ燃費を実現していました。

このクラスで3列シートのハイブリッドカーというのは、ホンダ フリードが初めて。新しい市場を開拓したパイオニアとなったのです。マイルドハイブリッドですから電動感はそれほどなく、むしろエンジンの良さを引き立ててくれるシステムです。

2代目 ホンダ フリード(GB5/6/7/8型)はどう変わった?気になるハイブリッドの進化は?
(画像=『CarMe』より 引用)

すこしさかのぼった2010年7月には2列シート仕様に「スパイク」というサブネームをつけて半独立させたことも、ホンダ フリードの歴史上では見逃せません。それまで外観は共通だった2列シート仕様ですが、このときにリヤクォーターパネルをボディー同色としてラゲッジスペースの広さをエクステリアでも表現するようにしています。

また、フロントマスクもグリルやバンパーを独自形状とすることで、コンパクトミニバンのフリードとは明確にキャラクターをわけたのです。これがアウトドアなどレジャーを楽しむユーザーに刺さり、スマッシュヒットを果たします。この道具感のあるスタイルは、現行モデルにはないものです。