2022年1月からスタートした「マイナポイント第2弾」。キャッシュレス決済利用で最大5,000pt、健康保険証の利用申し込みで7,500pt、公金受取口座登録でも7,500ptが付与されるため、最大2万ptももらえる。すでに、キャッシュレス決済と健康保険証利用申し込みは実施されていたが、公金受取口座登録もようやく2022年3月28日から可能となった。そこで今回は、実際に筆者がマイナポータルで公金受取口座登録をやってみたので、その手順を写真付きで詳しく解説しよう。

そもそもマイナポイント第2弾って何?

「マイナポイント」とは12桁の個人番号を記載したマイナンバーカード取得者がもらえるポイントのこと。キャッシュレス決済の利用で最大5,000ptがもらえる第1弾は2021年12月末で終了した。

しかし、マイナンバーカードの取得率は約40%(約5,000万枚)しかなかったので、引き続き2022年1月から第2弾が開始されたというわけだ。

第2弾では、まず第1弾と同じキャッシュレス決済の利用で支払い額の25%(上限5,000pt)がもらえるが、これは第1弾に参加して上限の5,000ptを獲得した人は参加できない。

次に、マイナンバーカードで健康保険証の利用申し込みをすると7,500ptがもらえる。こちらは第1弾に参加した人や、すでに健康保険証の利用手続きを済ませた人も対象となる。マイナポイントの健康保険証利用手続き方法は、こちらの記事を参考にしてもらいたい。

そしてもうひとつ。マイナンバーカードに公金受取口座(銀行口座)登録を行うと7,500ptがもらえる。こちらも第1弾に参加した人も対象となるが、ようやく2022年3月28日からマイナポータルでの登録申請が可能になったというわけだ。

■マイナポイント第2弾の内容

【1】キャッシュレス決済利用  5,000pt
【2】健康保険証の利用申し込み 7,500pt
【3】公金受取口座の登録    7,500pt
合計 2万pt(1人)
※第1弾に参加して上限5,000ptを獲得した人は【1】は利用できないが、【2】と【3】に参加すれば1万5,000ptをもらえる

マイナポイント第2弾で公金受取口座の登録が可能に! 実際の登録手順を写真付きで紹介
(画像=Image:mynumbercard.point.soumu.go.jp、『オトナライフ』より引用)

ところで「公金口座登録」って何のために必要なの?

デジタル庁は、2022年3月28日より「マイナポータル」において公金受取口座の登録を開始したが、これはいったい何のための制度だろうか?

2020年に実施された1人10万円の「特別定額給付金」では、紙の書類を提出したりオンライン申請しても不備があったりして、給付金の振り込みが大幅に遅れることになった。

そこで、マイナンバーカードに公金受取口座を事前登録しておくことで、このような面倒な手続きを排除し、今後は給付金の振り込みがスムーズに実行できるようにするというわけだ。

なかには、「国に自分の資産状況を握られるのがイヤだ」という人もいるようだが、たとえば、ネット銀行を新たに開設して残金0円の口座をひとつだけ登録すればいいので、そのような心配はいらないだろう。

マイナポイント第2弾で公金受取口座の登録が可能に! 実際の登録手順を写真付きで紹介
(画像=マイナンバーカードの公金受取口座はネット銀行でも構わない。自分の資産状況を国にすべて公開するわけではないので、あまり深刻に考える必要はないだろう(編集部撮影)、『オトナライフ』より引用)