目次
ニートから社長になる際に準備すべき3つのこと
ニートから社長になる方法4ステップ

ニートから社長になる際に準備すべき3つのこと

ニートから社長になった具体的な事例と方法4ステップ
(画像=『キャリアゲ』より引用)

今ニートでいるあなたは、もしかすると心のどこかで、「ニートだし社長なんて無理だろ」と思っているかもしれません。

確かに、簡単に社長になれるはずもありませんし、社長になるためにはあらかじめ済ませておくべき準備があるのです。

この章では、ニートから社長を目指す際の準備事項を3つ紹介していきます。

1.自分のやりたい事は何かを考える

社長になる、と考えると人はつい

  • 自分にできることは何かな
  • やりたいことがあるけど多分無理だろう

などと考えがちです。

しかし、社長になるとは「自分のできること」の範囲内に限ったことではありません。

精神論のようですが、「やりたいこと」を軸に考え、「こうなったらいいな」と具体的にイメージすることがとても大切。

イメージできるということは、現実になりうることなのです。

逆に、イメージができなければ現実に叶うこともありません。

ダルマちゃん できることをベースに考えても、そんなにワクワクするようなイメージってなかなか膨らまないでしょ?

ユーくん そうだよね。今はできていないかもしれないけど「できたらすごい最高じゃん!」ってこと考えた方が楽しいしね。

あなたの好きなことは何ですか?

好きなことからイメージを膨らませて、想像の中で社長になったって誰にも迷惑はかかりません。

イメージを膨らますトレーニングにもなるので、どんどん好きなことをベースに「できたらいいな」と思うことを考えてみましょう!

2.できる前提でどうやるかを考える

考えてみたけど、「現実的に考えて無理っぽい」と結論づけてしまう人もきっとたくさんいるでしょう。

ですが、ここで大事なのは「できた」として考えること。

ダルマちゃん だって今はまだできないかもしれないけど、今後できるようになる方法だってたくさんあるからね!

例えば、あなたはまだ何の専門知識もありませんが、Webデザインに興味があります。

Webデザイナーとして起業し、ゆくゆくは会社を作ってこんなことやあんなことがしたい、と思うとします。

このときに、

  • Webデザインについて何も知らないし無理だろう
  • 起業なんてできるはずない、だってスキルがないから

などと考えるのはNGです。

考え方としては、自分にスキルがあったとして、どのような流れで会社をおこし社長になるかを考えること。

分からなければ人に聞くなり自分で調べるなりすればいいことです。

この過程で、

  • 調べる力
  • 課題を見つける力

を伸ばすこともできます。

これらは社長になるために伸ばしておきたい能力でもあるため、今の段階から習慣づけておくと良いです。

3.直近の収支計算をしておく

社長を目指すにあたり必要な準備の3つ目は、収支計算です。

早い話、お金がなければ日々「経済的な不安」を抱えてしまうため、考えることにフォーカスすることもできません。

おまけに、行動を起こす際にもお金がかかるため、結局安定した生活を送るのに必要なお金は持っておく必要があるのです。

収支計算をする際には、

  • 毎月の給与(一旦会社員になる場合)
  • 毎月必要な生活費

をきちんと把握しましょう。

そこから、毎月の支出を見直し、減らせる部分を貯金にまわすのです。

貯金があれば起業したばかりで収入が安定しない時期を乗り切る際のストレスを軽減できます。

ダルマちゃん お金がない、生活が危うい、などの心配事はかなり大きなストレスになってしまうからね。

ユーくん 結局はある程度お金に余裕がないと、行動も起こせないし社長になるどころじゃなくなっちゃうってことか。なるほどね!

ニートから社長になる方法4ステップ

ニートから社長になった具体的な事例と方法4ステップ
(画像=『キャリアゲ』より引用)

さて、いよいよここからは、具体的にどの順番で進めていけばニートから社長への道を切り開くことができるのかについて解説していきます。

ニートが社長になるステップとしては大きく4つ。

  1. スキル選択
  2. スキルと実績を積む方法
  3. 実績を再現するための準備
  4. まずは副業でスタート

それでは、それぞれのステップを詳しく見ていきましょう!

1.武器にするスキルを決める

何のスキルを伸ばして社長を目指していくか、今の時点でニートのあなたにはこの選択が非常に重要となります。

将来的に社長になることを考えるなら、社長に必要なスキルを今の段階から伸ばしていく方が当然有利になるでしょう。

ユーくん 社長になるのに必要なスキルって言われてもピンとこないなぁ‥。

社長に必要なスキルとは、会社を倒産させずに業績を維持していくためのスキルです。

このデータをご覧ください。

▼中小企業倒産理由ランキング

1位販売不振
2位既往のしわ寄せ
3位放漫経営
4位連鎖倒産
5位過小資本

参照:中小企業庁ホームページ「倒産の状況(令和2年12月分)」

販売不振が企業倒産理由の第1位であることを考えると、販売不振を防ぐためのスキルを考えていく必要があります。

販売不振に陥る原因は、

  • 営業力が低い
  • マーケティングがうまく機能していない

などです。

顧客が得られなければ販売不振になります。

顧客を得て、顧客を増やし続けることができれば、まず販売不振に陥ることはありません。

結論、社長になるために最も必要とされるスキルは「営業力」と言えます。

ダルマちゃん 営業力がしっかりあれば、顧客が得られないなどの状況は回避できる!営業力はどんなビジネスにおいても必須スキルだよ!

マーケティングは営業の延長。

営業力なしに社長になどなれるはずがない、と言っても過言ではありません。

ニートから社長を目指すなら、確実に必要となるスキルは営業力。

営業の経験がなくても構いません。

これから営業力を身につけていきましょう!

2.スキルと実績が積み上げられる環境に身を置く

では、営業力をどのようにして身につければ良いのでしょう。

方法はいくつかありますが、代表的なものは以下の2つです。

  • 営業職に就いて経験を積む
  • インターンシップを活用する

ここで問題になるのが、今あなたがニートであるという現実。

ニートからいきなり正社員で営業職に就くことは簡単なことではありません。

実現するまで相当な期間が必要となる可能性大です。

ユーくん ならインターンの方がいいのかな。でもインターンも採用試験があるよね?

インターンシップは働きながらスキルも実績も身につけることができるおすすめの選択肢です。

そして、今ニートのあなたには、リバラボインターンシップを利用する方法が最善であると言えます。

なぜなら、リバラボインターンシップは、ニートのあなたにも確実にスキルを身につける環境を与えてくれるからです!

▼リバラボインターンシップとは

  1. まず、リバラボで働く
    十分な給与(平均年収400万円)や社宅完備等の福利厚生も充実
  2. スキルと実績を積み上げる
    スキルと実績を積む環境が整っている
  3. 高収入/高待遇な優良企業に転職
    平均年収490万円以上の企業に就職することが可能

リバラボのこだわり

中卒、高卒、大学中退などの学歴や職歴に不安を抱えている方に特化したスキルアップの場所としてリバラボインターンシップを提供しています。

逆に学歴や職歴に不安がない方だと判断した場合は、お断りさせていただいております。

ダルマちゃん インターンで営業スキルを身につけたくてもなかなかインターンに採用されない、という問題はこれで一気に解決だね!

リバラボインターンシップなら、ニートからスムーズに抜け出して、これから社長を目指すのに必要となるスキルと実績を着実に積むことが可能です。

インターン後には営業スキルと実績を武器にハイレベル企業へ就職し、さらにスキルアップすることもできます!

まさに至れり尽くせりのリバラボインターンシップ!気になる方はもっと詳しく見てみてくださいね。

3.実績の再現性を高めていく

実績の再現性を高めるとは、これまでインターンで積み上げた実績を、単なる勲章とするのではなく「いつでもまた再現することができる」ようにすること。

「あのときはできたのに、今やろうとしてもよく分からない」

なんてことでは意味がありませんよね。

再現性を高めるために必要なのは、

  • いつ何のスキルを身につけたのか
  • 何のスキルでどの実績を積んだのか

以上の点についてインターン中にしっかりと記録を残すこと。

記録を残していれば後からさかのぼることができるので、「どうして結果が出せたんだっけ」と混乱することもありません!

せっかく社長を目指して身につけたスキルと実績です。

必要な時にかならず再現できるよう、日々の記録を具体的にまとめておくことは必須です。

4.副業で事業をスタートさせる

営業スキルが身についたからといって、いきなり「よし!今から社長になるぞ」とインターン後に起業したとしても、収入面で不安が残るでしょう。

まずは「何かで収入を得ているうちに副業として事業をスタートさせる」ことです。

ダルマちゃん 会社勤めをしながらでも、インターン中でもOKだよ!収入の柱があるときに始めるのがポイントなんだ。

先ほどもお伝えした通り、生活費さえ危ういような状況で100%事業にフォーカスすることはできません。

インターン中でもビジネスを始めることは可能です。

流れとしては以下の通りです。

  1. インターン(もしくは会社員)で収入を確保
  2. 事業をスタート
  3. 事業で収益が安定してきたら専業にする

この方法なら、万一新しい事業でまったく収入が生まれなくてもあなたの生活が危うくなることはありません。

この流れこそが、極めて安全で心にも余裕を持って新事業に挑戦できる唯一の方法ですよ!