働く意思を失いニートとなった人は、世間からバカにされたり下に見られたりすることが多くなります。

しかし、過去ニートの経験がある人の中には、今企業の社長として成功を収めている人もいます。

ニートになったら人生終わり、ではありません。

では一体ニートから社長になる人はどのような人たちなのでしょう。

今回の記事では、

  • ニートから社長になる人の特徴
  • ニートから社長になるためにすべき準備
  • ニートから社長になるまでのステップ

について解説します。

今はニートだけど、将来的に社会的な成功を収めたいと野心を抱くあなたにこそ読んでいただきたい内容満載です!

目次
ニートから社長になった具体的な事例
ニートから社長になれる3つの特徴

ニートから社長になった具体的な事例

ニートから社長になった具体的な事例と方法4ステップ
(画像=『キャリアゲ』より引用)

TETOTETO Inc.代表取締役社長の井上豪希さんは、元ニートであることを公開しています。

ここでは、半年間のニート生活を経て見事起業し社長に上り詰めた井上さんの例を紹介しつつ、ニートから社長になった実際のケースに注目してみます。

どのようなきっかけで起業に至ったのか、ニート生活をどう過ごしていたのかなど、細かく調べていきましょう。

参考:「ニートから2年で社長になれた理由」井上豪希

ニート期間何をしていたか

井上さんは半年間ほどニートの期間を経験したと言います。

前職はなんと「鑑定人」という耳慣れない職業だったこともあり、そこから次の転職先へどうキャリアを移行させれば良いかが分からなかった井上さん。

やっと就職が決まったらその会社がブラック企業で、やむ無く退職してニートになってしまいます。

ニート期間は自分が何をすべきかを考えることにも疲れてしまい、ゲームばかりしていた井上さんには、「料理」という趣味があったのです。

今の奥様でもあるモモコさんにも料理を褒められ、そのうちホームパーティーを企画して井上さんが料理を振る舞う機会を作るようになりました。

  • 仕事をしていない
  • 何もできない
  • 劣等感しかない

こんな思いを抱えていた井上さんですが、次第に「自分には料理がある」と思えるようになったと言います。

ダルマちゃん 自分のやりたいこと、好きなことで何かをスタートしたいと思えたって素晴らしいね!

事業駆け出しに何をしていたか

おもてなし好きのモモコさんと共に「てとてと」という名でおもてなしユニットを結成。

自ら食事を用意し、その食事を囲み楽しい時間を過ごしてもらう形で活動を続けているうちに、どんどん成功体験を積み上げていった井上さんは、細部にまでこだわるようになります。

ユーくん 人から感謝されたり人の笑顔をみたりすると、もっとやりたいって思えるし多少面倒でもつらくてもモチベーションは上がる一方だよね!

クリエイティブな方向にどんどん突き進んでいった井上さんは、

  • 作家や職人の元を訪ねる
  • 有名料理人のお店に行く
  • 生産者の元を訪ねる

など、積極的に行動を起こしていったのです。

この頃から「ただでは申し訳ない!」とホームパーティの参加者からお金をもらうようになったと言います。

井上さんが注目したのは、「ワクワクしている人が集まる場が生み出すパワー」でした。

人との繋がりを大事にし、いろいろな人を紹介したりされたり、友人を作り、そこから仕事をもらう機会を増やしていった井上さん。

ただ単に食を楽しむ場所ではなく、ワクワクで繋がる経済的な場を作り出していることに気づいた井上さんは、ここからTETOTETO Inc.を立ち上げることになります。

現在の事業はどんな形になっているか

もともとリブランディングの会社に勤めていた井上さんは、あえてリブランディングの会社としてTETOTETO Inc.を立ち上げました。

理由は会社員時代に出会った問題を解決したかったからと言います。

その問題とはものづくりを生業としているクリエイターと発注する側の関係にありました。

井上さんは、クリエイターがのびのびと価値の高いものを作り続けられるよう、発注者とクリエイターの間に介入します。

結果、ものづくりの本来の価値をそのままに、クリエイターが何の障害もなくいいものを生み出せるようになっていったのです。

ダルマちゃん 会社員時代の経験を活かして、それを自分の好きなことに繋げていったわけだね!

TETOTETO Inc.のブランディングにより、お金による上下関係に左右されず、いいものが作られ続ける。

そして発注側も満足し、クリエイターも伸び伸びとワクワクしながら物作りに励むことができる。

まさにワクワクの連続であり、ワクワクを生み出す会社となったTETOTETO Inc.の今後が楽しみですね!

ニートから社長になれる3つの特徴

ニートから社長になった具体的な事例と方法4ステップ
(画像=『キャリアゲ』より引用)

実際、ニートから社長になる人には、どのような特徴があるのかも気になるところ。

この章では、先程の井上さんのケースを元に、ニートからでも社長になれる人の特徴についてまとめてみました。

1.一度社員として仕事をした経験がある

ニートになってしまったとしても、一度社会人を経験していると、その経験が役に立つケースはあります。

井上さんのケースのように、

  • 会社員目線で社会の問題点に気づくことができる
  • ある分野の基本知識を得ることができる

などのメリットが、将来起業する際に大いに役立つのです。

リブランディングとは何か、その基本知識がなければ井上さんも今の事業をスタートすることはなかったでしょう。

知識を身につけ、その上で「これは問題だな」と課題を見つけることができたからこそ、今のビジネスができあがっているのです。

ダルマちゃん 全く違うジャンルのビジネスで起業するにせよ、社会人経験はあらゆる面で役に立つんだ。

ユーくん やっぱり社会を知っておくっていうことが大事だよね。ニートが社長になるにしてもまずは正社員として働くことが必須だろうな。

2.自分自身の本当にやりたいことを探している

井上さんのケースで注目すべきは、

  • 自分の好きなことをとことんやり続ける
  • ワクワクの感情を大事にしている

という点です。

好きこそものの上手なれという言葉がありますが、自分自身が「気分がいい」、「ワクワクする」と思えることにこそビジネスチャンスが隠れています。

やらされる、という受け身の考え方ではなく、自分から好きなものをどんどん突き詰めていくこと。

社長になれる人は、

  • 自分の好きなこと
  • 好きなことに関わる問題点

にフォーカスしているのです。

だからこそ、自分の好きなことをもっと良くしていくためのビジネスを思いつくことができるというわけですね。

3.方向性が決まったら行動できる

社長になる人の特徴の3つ目は行動力。

行動力はすごく重要です。

言うまでもありませんが、「あれがやりたいなぁ」と考えているだけで全く行動に移さない人は、現状を変えることができません。

「よし、あれをしよう」とすぐに行動に移し、その結果を分析し、再度さらに効果的な方法で行動に移すこと。

これを繰り返すことができる人は、社長になれる素質のある人です。

井上さんも、ホームパーティーで人を喜ばせるようになったことに満足するのではなく、さらに細部にわたりクオリティを上げていくためにたくさんの行動を起こしています。

自ら足を使い生産者を訪ねたり、カトラリーなどにもこだわったり、さらには有名料理人のお店に行ったりとフットワークの軽さが見られますね。

ダルマちゃん 失敗したら嫌だな、収穫なかったら無駄になるな、なんて考えずにまずは行動!それが社長になれる人の特徴でもあるんだ。