目次
東大卒でニートになってしまう3つの原因
東大卒ニートが脱ニートしたい場合の対処法4ステップ
東大卒でニートになってしまう3つの原因

東大卒ならではの悩みが分かったところで、ここからはなぜ東大卒でニートの道に進むのかを考えていきましょう。
東大卒でニートになる原因は主に3つです。
- 仕事を選びすぎる
- 失敗を恐れる
- 周りの期待がストレスになる
それぞれの原因について、詳しく解説していきますね。
1.仕事を選り好みしてしまう
東大卒には東大卒のプライドがあります。
これは自然なことで、プライドを持つこと自体は悪いことではありません。
しかし、東大卒だから○○の仕事は選びたくない、などとプライドを理由に仕事を選り好みしてしまうのは問題です。
ダルマちゃん 会社の知名度や、規模などがあまり世間に評価されていないような会社には就職したくない、とかね。
ユーくん 東大卒なんだし、選り好みしなければ仕事は見つかるのに、自分から選択肢をどんどん切り捨てちゃうんだね。
東大卒の学歴があるのですから、仕事はいくらでもあります。
それでもニートになるのは、東大卒を理由に仕事を選びすぎているからです。
2.挫折の可能性を極端に避けて通る
日本最難関の東大を卒業したのだから、自分には失敗は許されない。
そう思い込んでいる東大卒もいます。
いくら東大を出ていても、何かの理由で就活で不合格通知をもらうことも可能性としては十分にあります。
そして、不合格を数社からもらったところで、別にその人が無能な人材であることが証明されるわけではありません。
ダルマちゃん 企業によっては学歴ではなく適正をより重視するところもあるし、東大だから確実にどの企業でも採用されるわけじゃないからね。
しかし、東大卒はそのプライドから「不合格をもらうなんてことはあってはならない」と思っていることがあります。
これまでエリートコースを突き進んできた自分が、一度でも何かで失敗して挫折するということが考えられないのでしょう。
結果、失敗や挫折を確実に避ける方法を選んでしまうのです。
失敗や挫折を100%避ける方法とは、「挑戦しないこと」です。
就活は挑戦の連続です。
挑戦しなかったら、その行く末は「ニート」以外にあり得ません。
3.期待値が高い分、期待に応えようとしてしまう
「東大卒ならとんでもなくハイレベルな会社に就職するんだろうな」と、周りの人が自分に期待していることを東大卒の人たちは皆知っています。
そして、周りの高すぎる期待値をクリアしなければならないと自分にプレッシャーをかけてしまいます。
ユーくん まあ、期待されるのは仕方ないよね。東大卒だもん。
ダルマちゃん そう。そこで「まあ期待する人は勝手にどうぞ」と受け流せればいいんだけどね。確実に期待に応えようとすると潰れるよ。
程よいプレッシャーはモチベーションになることもありますが、過剰なプレッシャーは精神的なストレスでしかありません。
この状況が続くと、結果的にプレッシャーによるストレスに耐えられなくなり、逃げ出してしまう人も当然います。
プレッシャーを感じながらの就活が辛く、とにかく解放されたいとなれば、就活をやめてしまうしかありません。
ユーくん そうか。それで最終的にニートになっちゃうってことか。なるほど‥・
100%期待に応えようとするあまり、75%やそこらの達成度合いではダメだと自分を追い詰め、結果0%に終わってしまうパターンですね。
東大卒ニートが脱ニートしたい場合の対処法4ステップ

せっかく東大卒という素晴らしい学歴を持っているのですから、このままニートでくすぶっていてはもったいない!
というわけで、ここからはいよいよ東大卒ニートが脱ニートするための方法についてです。
東大卒ニートは傾向として、「一気に頂上に登りたい」と思うところがありますが、ここはグッと我慢。
ここで紹介する4つのステップを着実に経ていくことで、より確実に結果を出すことができますよ!
1.流動性が高く将来性の高い業界を選ぶ
ニートからの就活において大事なのは、業界を正しく選ぶこと。
- 人の入れ替わりが激しい業界
- 将来性のある成長業界
に目をつけましょう。
ダルマちゃん 人の流れが活発ならそれだけスポットに空きが出やすいから入り込みやすいんだ。
ユーくん そうか!そして業界自体が今後伸びていく見込みがあればいいってことだね!
人の入れ替わりが激しい業界では、中途採用枠でも積極的に採用を行っている企業が目立ちます。
ここでイチオシなのがIT業界。
IT業界をおすすめする理由としては以下の通りです。
- IT業界全体が人手不足
- IT業界は成長し続けている
- ニート歴は実力でカバー可能
- 将来のキャリア形成がしやすい
今の段階でITスキルが一切なくても問題ありません。
スキルと実績は今から積んでいくことができます。
IT業界でキャリアを積めば、ゆくゆく独立起業したいときにもかなり有利。
ITのスキルは汎用性が高いため、もちろんその後の転職にも有利です。
ダルマちゃん 今の時代IT業界以上におすすめする業界はないと言っても過言ではないくらいなんだよ。
ユーくん たしかに!今後どう転んでもIT業界での経験は絶対に価値があるもんね!
2.いきなり正社員を狙わない
さっそくIT業界を目指して就活をするぞ!と意気込んだ方もいるかもしれません。
しかし、今の段階でがむしゃらに就活しても、いくら東大卒だからと言ってスキルも実績もなしに挑戦するのはやはり無謀です。
ダルマちゃん 無謀な挑戦で失敗して無駄に自信ばかりを失ってしまうのはよくないからね。やっぱり着実な方法で進めるべきなんだよ。
この段階でやるべきことは、これからIT業界を目指すために、どのようにしてスキルや実績を積み上げていくかを考えること。
スキルは独学でもある程度学べるかもしれませんが、やはり実績となると「どこかの会社で成果を上げる」のが一番です。
ユーくん そうだよね。スキルがあっても、「これをやりました!」って実績がなければ説得力はないもんなぁ。
東大卒のあなたにはもしかすると気が進まないかもしれませんが、一番確実な方法は社会人インターンシップに参加することです。
これまで勉強が得意で、人よりも常に良い結果を出してきた東大卒ニートのあなたからしてみれば、「いや、いまさらインターンってちょっと‥」と思うかもしれません。
ですが、インターンこそスキルと実績を積み上げるのに最適な場なのです。
ドカンと一発満塁ホームランで誰もが唸る逆転劇を繰り広げたい気持ちは分かります。
しかし、ここで失敗するような事態だけは絶対に避けるべきなのです。
時間は少しかかりますが、その後の就活を確実に成功させるため、ここはちょっと周り道をして戦略的に進めていきましょう。
3.社会人インターンシップを適切に選ぶ
社会人インターンシップに参加すると言っても、たくさんの企業のインターンの中からどうやって選べば良いかも悩みどころです。
実績を確実に積める場所を探す際には、以下の4つのポイントに絞ってインターンを選択すると良いです。
- 実力主義の環境である
学歴や職歴ではなくスキルが重視されている - IT業に関連する職種のスキルが身につく
営業・エンジニア・人事などの職種を狙えるようになる - スキルを確実に磨ける環境がある
今後の就活に備えてスキルアップできなければ意味がない - 報酬が十分な金額である
自己投資できるだけの金銭的余裕が必要
意味は理解できても、実際にこれらの条件を満たすインターンシップを探すとなると決して簡単ではありません。
「探す時間だけでも相当かかるしもったいないんじゃないか」と思う人も少なくないでしょう。
ダルマちゃん 探すのが面倒でも、インターンを選び間違ったらそれこそ時間が無駄になってしまうからね。
ユーくん うん。でも探すのが大変すぎる!これじゃなかなか進まないよ‥。
一瞬にして不安な気持ちがよぎった方、大丈夫です!心配いりませんよ!
ここでとっておきのインターンシップ、リバラボインターンシップの紹介をさせてください。
▼リバラボインターンシップとは
- まず、リバラボで働く
十分な給与(平均年収400万円)や社宅完備等の福利厚生も充実 - スキルと実績を積み上げる
スキルと実績を積む環境が整っている - 高収入/高待遇な優良企業に転職
平均年収490万円以上の企業に就職することが可能
つまり、リバラボインターンシップなら、確実にスキルが身につく環境でしっかり実績を積み上げることができるということ。
さらにリバラボなら頑張り次第でしっかり稼いでいくことも十分に可能です!

ダルマちゃん 東大卒ニートが抱える「経済面の心配」もリバラボインターンシップに参加することで解消できるんだ!
東大卒ニートがインターンを経て就活するなんて、ちょっと遠回りで億劫に感じるかもしれません。
でもこれこそが、確実にスキルと実績を積み上げて就活の成功率を高める唯一の方法なのです!
リバラボインターンシップならやってみる価値があるかもしれない!と思った方は、得日詳細を見てみてくださいね!
4.実績を積み上げる過程は必ず記録しておく
忘れてはならないのが、就活に備えてきちんと積み上げた実績や身につけたスキルについての記録を残しておくこと。
東大という学歴に加え、スキルと実績を身につけたあなたは、元ニートである点を差し引いても人材としてとても価値があります。
ですが、その価値は企業側に伝えなければ意味がありません。
転職先の企業には、就活の際に以下の点を伝えましょう。
- あなたの持つスキル
- これまでにどのような成果を上げたか
- 採用されたらどのような点で貢献できるか
これらの点については、明確かつ具体的に伝えるのがとても大事!
長々と話しても「結局なんだ?」と思われてしまっては一巻の終わり。
この人を採用すればこんなことで役に立つんだな、とイメージさせられなければ採用したいと思ってもらうことはできません。
ダルマちゃん 東大卒なんだから、きっとうまく要点をおさえて話すことはできるはず!
ユーくん そうだね!あとは自分が残した記録を読み返せば準備はバッチリだ!
インターン中の日々の出来事は、毎日記録に残すこと。
毎日変化がないように見えても、できることは常に増えていきます。
身につけたスキルをどのようにレベルアップさせてきたか、その過程で残した実績とともに記録しましょう。